沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黙って考えこみ、物事に対してじっくりと深く思いを巡らせるということ。熟思黙想。
- 【用例】
- おしゃべりな彼女が沈思黙考しているなんて、よっぼどのことがあったのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 油断大敵(ゆだんたいてき)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 瓜の蔓に茄子はならぬ(うりのつるになすびはならぬ)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 蛍雪之功(けいせつのこう)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 肝胆相照(かんたんそうしょう)
- 魚を得て筌を忘る(うおをえてせんをわする)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
スポンサーリンク