沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黙って考えこみ、物事に対してじっくりと深く思いを巡らせるということ。熟思黙想。
- 【用例】
- おしゃべりな彼女が沈思黙考しているなんて、よっぼどのことがあったのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一気呵成(いっきかせい)
- 五風十雨(ごふうじゅうう)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 純真無垢(じゅんしんむく)
- 葷酒山門に入るを許さず(くんしゅさんもんにはいるをゆるさず)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
スポンサーリンク