沈思黙考(ちんしもっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 黙って考えこみ、物事に対してじっくりと深く思いを巡らせるということ。熟思黙想。
- 【用例】
- おしゃべりな彼女が沈思黙考しているなんて、よっぼどのことがあったのだろう。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 明日ありと思う心の仇桜(あすありとおもうこころのあだざくら)
- 捕らぬ狸の皮算用(とらぬたぬきのかわざんよう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 一人子は国に憚る(ひとりごはくににはばかる)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 寸鉄人を刺す(すんてつひとをさす)
- 天道様と米の飯は何処へも付いて回る(てんとうさまとこめのめしはどこへもついてまわる)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- とどのつまり(とどのつまり)
- 釣瓶縄井桁を断つ(つるべなわいげたをたつ)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 暴虎馮河の勇(ぼうこひょうがのゆう)
- 高嶺の花(たかねのはな)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
スポンサーリンク