牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。馬の耳に念仏、 犬に論語。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、牛に対して琴を弾ずである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 郷に入っては郷に従う(ごうにいってはごうにしたがう)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 濡れ衣を着せる(ぬれぎぬをきせる)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 一路平安(いちろへいあん)
- 千万人と雖も吾往かん(せんまんにんといえどもわれゆかん)
- 大木の下に小木育つ(おおきのしたにおぎそだつ)
- 金さえあれば飛ぶ鳥も落ちる(かねさえあればとぶとりもおちる)
- 忠肝義胆(ちゅうかんぎたん)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 無くて七癖(なくてななくせ)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- 逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
- 似るを友(にるをとも)
- 灰汁が強い(あくがつよい)
スポンサーリンク