牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 牛には琴の音色の素晴らしさが理解できないということから、物事の正しい筋道や人としての正しい道などを説明したところで、愚かな者には理解できないということ。馬の耳に念仏、 犬に論語。
- 【用例】
- その骨董品の価値を彼にいくら説明しても、牛に対して琴を弾ずである。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 犬が西向きゃ尾は東(いぬがにしむきゃおはひがし)
- 旅の恥は掻き捨て(たびのはじはかきすて)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 四分五裂(しぶんごれつ)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 随喜渇仰(ずいきかっこう)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 鶴の粟 蟻の塔(つるのあわ ありのとう)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
スポンサーリンク