逃がした魚は大きい(にがしたさかなはおおきい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 手に入れかけてから逃したものは、ことさら惜しい物であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 暗中模索(あんちゅうもさく)
- 沈魚落雁 閉月羞花(ちんぎょらくがん へいげつしゅうか)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 声無きに聴き 形無きに視る(こえなきにきき かたちなきにみる)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 断崖絶壁(だんがいぜっぺき)
- 意気投合(いきとうごう)
- 一銭を笑う者は一銭に泣く(いっせんをわらうものはいっせんになく)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 自問自答(じもんじとう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 家貧しくして孝子顕る(いえまずしくしてこうしあらわる)
スポンサーリンク