侃々諤々(かんかんがくがく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盛んに議論すること。思ったことを遠慮なく発言したり主張すること。
- 【用例】
- 侃々諤々と議論できる会社なので、自分の好きな仕事ができる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 上手の手から水が漏る(じょうずのてからみずがもる)
- 慈烏反哺(じうはんぽ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 恒産無き者は恒心無し(こうさんなきものはこうしんなし)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- 自縄自縛(じじょうじばく)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
スポンサーリンク