侃々諤々(かんかんがくがく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 盛んに議論すること。思ったことを遠慮なく発言したり主張すること。
- 【用例】
- 侃々諤々と議論できる会社なので、自分の好きな仕事ができる。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 鳴く虫は捕らる(なくむしはとらる)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 権兵衛が種蒔きゃ烏がほじくる(ごんべえがたねまきゃからすがほじくる)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 洞が峠をきめこむ(ほらがとうげをきめこむ)
- 鬼が出るか蛇が出るか(おにがでるかじゃがでるか)
- 無私無偏(むしむへん)
- 天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 一蓮托生(いちれんたくしょう)
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 緊褌一番(きんこんいちばん)
スポンサーリンク