天は人の上に人を造らず人の下に人を造らず(てんはひとのうえにひとをつくらずひとのしたにひとをつくらず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 福沢諭吉の著書「学問のすゝめ」の中のことばで、すべての人は平等であって、身分、家柄、貴賎、職業などによる上下の差はなく、また、それらによって差別されるべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朱唇皓歯(しゅしんこうし)
- 空中楼閣(くうちゅうろうかく)
- 裸一貫(はだかいっかん)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 鼠壁を忘る 壁鼠を忘れず(ねずみかべをわする かべねずみをわすれず)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 轗軻不遇(かんかふぐう)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 悠々自適(ゆうゆうじてき)
- 入船あれば出船あり(いりふねあればでふねあり)
- 無病息災(むびょうそくさい)
- 猫の額の物を鼠が窺う(ねこのひたいのものをねずみがうかがう)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 四角な座敷を丸く掃く(しかくなざしきをまるくはく)
- 優柔不断(ゆうじゅうふだん)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
スポンサーリンク