お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適当なことを言って、その場しのぎをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年貢の納め時(ねんぐのおさめどき)
- 益者三友 損者三友(えきしゃさんゆう そんしゃさんゆう)
- 不承不承(ふしょうぶしょう)
- 風声鶴唳(ふうせいかくれい)
- 無知蒙昧(むちもうまい)
- 暗闇の独り舞(くらやみのひとりまい)
- 七難八苦(しちなんはっく)
- 砂長じて巌となる(いさごちょうじていわおとなる)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 判官贔屓(はんがんびいき)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 円転滑脱(えんてんかつだつ)
- 世間は広いようで狭い(せけんはひろいようでせまい)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
スポンサーリンク