お茶を濁す(おちゃをにごす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 適当なことを言って、その場しのぎをすること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 一攫千金(いっかくせんきん)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 千里の馬も伯楽に逢わず(せんりのうまもはくらくにあわず)
- 悪事身にとまる(あくじみにとまる)
- 空谷の跫音(くうこくのきょうおん)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 冠婚葬祭(かんこんそうさい)
- 芋茎で足を衝く(いもがらであしをつく)
- 鶏群の一鶴(けいぐんのいっかく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
スポンサーリンク