面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- ずうずうしく振る舞う厚かましい人の正体や悪行をあばいて公にし、面目を失わせること。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 一擲乾坤を賭す(いってきけんこんをとす)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 不即不離(ふそくふり)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 人間僅か五十年(にんげんわずかごじゅうねん)
- 画餅に帰す(がべいにきす)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 八紘一宇(はっこういちう)
- 日常茶飯(にちじょうさはん)
- 志操堅固(しそうけんご)
スポンサーリンク