腹が減っては戦ができぬ(はらがへってはいくさができぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 空腹だとよい活動ができないということから、何かをするときは十分に準備することが必要であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
- 千里同風(せんりどうふう)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 初志貫徹(しょしかんてつ)
- 渾然一体(こんぜんいったい)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 主客転倒(しゅかくてんとう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 意気投合(いきとうごう)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 貝殻で海を量る(かいがらでうみをはかる)
- 昼夜兼行(ちゅうやけんこう)
- 他山の石(たざんのいし)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 秋波を送る(しゅうはをおくる)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 魚は殿様に焼かせよ餅は乞食に焼かせよ(さかなはとのさまにやかせよもちはこじきにやかせよ)
- 抜山蓋世(ばつざんがいせい)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
スポンサーリンク