秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 辛労辛苦(しんろうしんく)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 一得一失(いっとくいっしつ)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 光陰矢の如し(こういんやのごとし)
- 子供の喧嘩に親が出る(こどものけんかにおやがでる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 党利党略(とうりとうりゃく)
- 兄たり難く弟たり難し(けいたりがたくていたりがたし)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 鹿を指して馬と為す(しかをさしてうまとなす)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
スポンサーリンク