秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 楽あれば苦あり(らくあればくあり)
- 博覧強記(はくらんきょうき)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 間然するところなし(かんぜんするところなし)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 千慮の一失(せんりょのいっしつ)
- 地獄の一丁目(じごくのいっちょうめ)
- 俎上の鯉(そじょうのこい)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 人海戦術(じんかいせんじゅつ)
- 流れに掉さす(ながれにさおさす)
- 取らずの大関(とらずのおおぜき)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
スポンサーリンク