秋波を送る(しゅうはをおくる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 秋の澄みきった水の波(秋波)を女性の済んだ涼しげな目や色目にたとえて、女性が男性の気を引くために色目を使うということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 情けは人の為ならず(なさけはひとのためならず)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 味をしめる(あじをしめる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 一粒万倍(いちりゅうまんばい)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 参差錯落(しんしさくらく)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 暴飲暴食(ぼういんぼうしょく)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 粗製濫造(そせいらんぞう)
- 蟻の穴から堤の崩れ(ありのあなからつつみのくずれ)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
スポンサーリンク