味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度成功したことが忘れられず、次も同様の成功を期待すること。
- 【用例】
- 株で大儲けしたことに味をしめて、いろいろな銘柄の株を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 諸説紛紛(しょせつふんぷん)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 味をしめる(あじをしめる)
- 手に汗を握る(てにあせをにぎる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 蟻の熊野参り(ありのくまのまいり)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 勤勉は成功の母(きんべんはせいこうのはは)
- 蝸牛角上の争い(かぎゅうかくじょうのあらそい)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 沈魚落雁(ちんぎょらくがん)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 鴨が葱を背負ってくる(かもがねぎをしょってくる)
- 遠くて近きは男女の仲(とおくてちかきはだんじょのなか)
スポンサーリンク