味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度成功したことが忘れられず、次も同様の成功を期待すること。
- 【用例】
- 株で大儲けしたことに味をしめて、いろいろな銘柄の株を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 猫が肥えれば鰹節が痩せる(ねこがこえればかつおぶしがやせる)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 一心同体(いっしんどうたい)
- 似合わぬ僧の腕立て(にあわぬそうのうでたて)
- 魑魅魍魎(ちみもうりょう)
- 夏の虫氷を笑う(なつのむしこおりをわらう)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 果報は寝て待て(かほうはねてまて)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
スポンサーリンク