味をしめる(あじをしめる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 一度成功したことが忘れられず、次も同様の成功を期待すること。
- 【用例】
- 株で大儲けしたことに味をしめて、いろいろな銘柄の株を購入した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青は藍より出でて藍より青し(あおはあいよりいでてあいよりもあおし)
- 半信半疑(はんしんはんぎ)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 月と鼈(つきとすっぽん)
- 高きに登るには低きよりす(たかきにのぼるにはひくきよりす)
- 平談俗語(へいだんぞくご)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 二者択一(にしゃたくいつ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 富国強兵(ふこくきょうへい)
- 笛吹けども踊らず(ふえふけどもおどらず)
- 社交辞令(しゃこうじれい)
- 机上の空論(きじょうのくうろん)
スポンサーリンク