年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日毎日、一年中絶えず。好ましくない状態の時に使うことが多い。
- 【用例】
- 無理して家を買ってしまったので、年百年中、家計のやりくりに追われている。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一病息災(いちびょうそくさい)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 群盲象を撫づ(ぐんもうぞうをなづ)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 空き樽は音が高い(あきだるはおとがたかい)
- 左団扇で暮らす(ひだりうちわでくらす)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 先見之明(せんけんのめい)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 再三再四(さいさんさいし)
スポンサーリンク







