衆議一決(しゅうぎいっけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの人が議論や相談をすることによって、意見が一つにまとまり、結論が出るということ。
- 【用例】
- 社内で意見が分かれていたが、議論を重ねた結果、ようやく衆議一決した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 花咲く春にあう(はなさくはるにあう)
- 一挙一動(いっきょいちどう)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 禍福は糾える縄の如し(かふくはあざなえるなわのごとし)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
- 矛盾撞着(むじゅんどうちゃく)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 腹に一物(はらにいちもつ)
- 姿は作り物(すがたはつくりもの)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 毒にも薬にもならぬ(どくにもくすりにもならぬ)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
スポンサーリンク