衆議一決(しゅうぎいっけつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 多くの人が議論や相談をすることによって、意見が一つにまとまり、結論が出るということ。
- 【用例】
- 社内で意見が分かれていたが、議論を重ねた結果、ようやく衆議一決した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 溺れる者は藁をも掴む(おぼれるものはわらをもつかむ)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 悪事千里を走る(あくじせんりをはしる)
- 一目置く(いちもくおく)
- 全身全霊(ぜんしんぜんれい)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 三度目の正直(さんどめのしょうじき)
- 一寸光陰(いっすんのこういん)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 鼻毛を伸ばす(はなげをのばす)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 三尺下がって師の影を踏まず(さんしゃくさがってしのかげをふまず)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 怪我の功名(けがのこうみょう)
スポンサーリンク