長居は恐れ(ながいはおそれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の家を訪問した際、長居をするとろくなことはなく、相手の迷惑となるということ。同じ地位や職務に長くとどまらず、後進に道を譲るべきだということ。長居は無用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 喉元過ぎれば熱さを忘れる(のどもとすぎればあつさをわすれる)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 鶏鳴狗盗(けいめいくとう)
- 飛ぶ鳥を落とす(とぶとりをおとす)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 日進月歩(にっしんげっぽ)
- 獅子身中の虫(しししんちゅうのむし)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 木に竹をつぐ(きにたけをつぐ)
スポンサーリンク