長居は恐れ(ながいはおそれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 他人の家を訪問した際、長居をするとろくなことはなく、相手の迷惑となるということ。同じ地位や職務に長くとどまらず、後進に道を譲るべきだということ。長居は無用。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水魚の交わり(すいぎょのまじわり)
- 家柄より芋茎(いえがらよりいもがら)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 物情騒然(ぶつじょうそうぜん)
- 群雄割拠(ぐんゆうかっきょ)
- 大隠は市に隠る(たいいんはいちにかくる)
- 安物買いの銭失い(やすものがいのぜにうしない)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 不言実行(ふげんじっこう)
- 出処進退(しゅっしょしんたい)
- 過ちは好む所にあり(あやまちはこのむところにあり)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 頼む木の下に雨漏る(たのむきのもとにあめもる)
- 張り子の虎(はりこのとら)
- 鰯の頭も信心から(いわしのあたまもしんじんから)
- 四方八方(しほうはっぽう)
- とかく近所に事なかれ(とかくきんじょにことなかれ)
- 籠で水汲む(かごでみずくむ)
スポンサーリンク