春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 春の夜は短くて気候もよく、心地いいことから、夜明けがきても気づかず寝過ごしてしまいがちなことをいう。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 泣き面に蜂(なきつらにはち)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 志操堅固(しそうけんご)
- 空理空論(くうりくうろん)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 上手の猫が爪を隠す(じょうずのねこがつめをかくす)
- 医者と味噌は古いほどよい(いしゃとみそはふるいほどよい)
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 畑に蛤(はたけにはまぐり)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
スポンサーリンク