徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 咲くだけで実がならない花を「徒花」ということから、どれだけ見た目が良くても、中身がともなわなければ成果をあげることはできないということ
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 大行は細謹を顧みず(たいこうはさいきんをかえりみず)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 弱肉強食(じゃくにくきょうしょく)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 温故知新(おんこちしん)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 重箱の隅をつつく(じゅうばこのすみをつつく)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 艱難辛苦(かんなんしんく)
- 正直の頭に神宿る(しょうじきのこうべにかみやどる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 習い 性となる(ならい せいとなる)
- 揣摩臆測(しまおくそく)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
スポンサーリンク