徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 咲くだけで実がならない花を「徒花」ということから、どれだけ見た目が良くても、中身がともなわなければ成果をあげることはできないということ
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 水の泡(みずのあわ)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 聖人に夢なし(せいじんにゆめなし)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 寛仁大度(かんじんたいど)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 伯楽一顧(はくらくのいっこ)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 千慮一失(せんりょいっしつ)
- 自由奔放(じゆうほんぽう)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 気韻生動(きいんせいどう)
- 胡馬北風(こばほくふう)
- 外柔内剛(がいじゅうないごう)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
スポンサーリンク