徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 咲くだけで実がならない花を「徒花」ということから、どれだけ見た目が良くても、中身がともなわなければ成果をあげることはできないということ
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 墨守成規(ぼくしゅせいき)
- 虎口を脱す(ここうをだっす)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 犬馬の齢(けんばのよわい)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 一寸先は闇(いっすんさきはやみ)
- 運根鈍(うんこんどん)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 一旗揚げる(ひとはたあげる)
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 肝胆相照らす(かんたんあいてらす)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 月満つれば則虧く(つきみつればすなわちかく)
- 堪忍袋の緒が切れる(かんにんぶくろのおがきれる)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 人の褌で相撲をとる(ひとのふんどしですもうをとる)
- 反間苦肉(はんかんくにく)
スポンサーリンク