徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 咲くだけで実がならない花を「徒花」ということから、どれだけ見た目が良くても、中身がともなわなければ成果をあげることはできないということ
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奔放不羈(ほんぽうふき)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 姑の三日誉め(しゅうとめのみっかぼめ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- 柔よく剛を制す(じゅうよくごうをせいす)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 猫の手も借りたい(ねこのてもかりたい)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 猿に木登り(さるにきのぼり)
- 黄道吉日(こうどうきちにち)
- 死中求活(しちゅうきゅうかつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
スポンサーリンク