徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 咲くだけで実がならない花を「徒花」ということから、どれだけ見た目が良くても、中身がともなわなければ成果をあげることはできないということ
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一念発起(いちねんほっき)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 皮相浅薄(ひそうせんぱく)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 欣求浄土(ごんぐじょうど)
- 目の上の瘤(めのうえのたんこぶ)
- 言い勝ち功名(いいがちこうみょう)
- 馬脚を露す(ばきゃくをあらわす)
- 手枷足枷(てかせあしかせ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 商人の空誓文(あきんどのそらせいもん)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 一犬影に吠ゆれば百犬声に吠ゆ(いっけんかげにほゆればひゃっけんこえにほゆ)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 手書きあれども文書きなし(てかきあれどもふみかきなし)
- 牛に引かれて善光寺参り(うしにひかれてぜんこうじまいり)
スポンサーリンク