己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 自分が他人にしてほしくないと思うことは、他人に対してもするべきではないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 豚を盗んで骨を施す(ぶたをぬすんでほねをほどこす)
- 七歩之才(しちほのさい)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 悪逆無道(あくぎゃくむどう)
- 文明開化(ぶんめいかいか)
- 二階から目薬(にかいからめぐすり)
- 棒に振る(ぼうにふる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 分別過ぐれば愚に返る(ぶんべつすぐればぐにかえる)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 一世一代(いっせいいちだい)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 家鶏野鶩(かけいやぼく)
- 足るを知る者は富む(たるをしるものはとむ)
スポンサーリンク