一姫二太郎(いちひめにたろう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 姫は女の子、太郎は男の子を指す。子供が生まれてくる理想的な順番のこと。最初は育てやすい女の子の方が理想という意味。
- 【用例】
【キーワード】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 地蔵は言わぬがわれ言うな(じぞうはいわぬがわれいうな)
- 為せば成る(せばなる)
- 人は道によって賢し(ひとはみちによってかしこし)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 獅子の子落とし(ししのこおとし)
- 牛は牛づれ馬は馬づれ(うしはうしづれうまはうまづれ)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
スポンサーリンク