男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 朝飯前のお茶漬け(あさめしまえのおちゃづけ)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 雨塊を破らず(あめつちくれをやぶらず)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 屠所の羊(としょのひつじ)
- 修身斉家(しゅうしんせいか)
- 左前になる(ひだりまえになる)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 一知半解(いっちはんかい)
- 出藍之誉(しゅつらんのほまれ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 暗雲低迷(あんうんていめい)
- 股肱之臣(ここうのしん)
- 一言居士(いちげんこじ)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
スポンサーリンク