男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 提灯に釣り鐘(ちょうちんにつりがね)
- 思い立ったが吉日(おもいたったがきちじつ)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
- 老い木に花咲く(おいきにはなさく)
- 己の欲せざる所は人に施す勿れ(おのれのほっせざるところはひとにほどこすことなかれ)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 再三再四(さいさんさいし)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 狂瀾怒涛(きょうらんどとう)
- 氷炭相愛す(ひょうたんあいあいす)
- 創業は易く守成は難し(そうぎょうはやすくしゅせいはかたし)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 諍い果てての乳切り木(いさかいはててのちぎりぎ)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 一長一短(いっちょういったん)
スポンサーリンク