男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
- 始めあるものは必ず終わりあり(はじめあるものはかならずおわりあり)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 自問自答(じもんじとう)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 喪家之狗(そうかのく)
- 酔眼朦朧(すいがんもうろう)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 豪放磊落(ごうほうらいらく)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 烏鷺の争い(うろのあらそい)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 曠日弥久(こうじつびきゅう)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
スポンサーリンク