男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 歯牙にもかけない(しがにもかけない)
- 木に縁りて魚を求む(きによりてうおをもとむ)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 角を矯めて牛を殺す(つのをためてうしをころす)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 時期尚早(じきしょうそう)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 積薪之嘆(せきしんのたん)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 幕天席地(ばくてんせきち)
- 根も葉もない(ねもはもない)
- 東奔西走(とうほんせいそう)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
スポンサーリンク