男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 絵に描いた餅(えにかいたもち)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 十で神童 十五で才子 二十すぎれば只の人(とおでしんどう じゅうごでさいし はたちすぎればただのひと)
- 痘痕も靨(あばたもえくぼ)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 雲集霧散(うんしゅうむさん)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 鉛刀一割(えんとうのいっかつ)
- 蛍雪の功(けいせつのこう)
- 千日の萱を一日(せんにちのかやをいちにち)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 盗人にも三分の理(ぬすびとにもさんぶのり)
- 三面六臂(さんめんろっぴ)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
スポンサーリンク