男は閾を跨げば七人の敵あり(おとこはしきいをまたげばしちにんのてきあり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 男性が社会へ出て仕事などをするときには、多くの競争相手や敵が必ずいるもので、いろいろと苦労があるということ。家を出れば七人の敵あり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 半面の識(はんめんのしき)
- 敗軍の将は兵を語らず(はいぐんのしょうはへいをかたらず)
- 男女七歳にして席を同じゅうせず(だんじょしちさいにしてせきをおなじゅうせず)
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 言いたい事は明日言え(いいたいことはあすいえ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 試行錯誤(しこうさくご)
- 天下泰平(てんかたいへい)
- 悪口雑言(あっこうぞうごん)
- 羽化登仙(うかとうせん)
- 大敵と見て恐れず小敵と見て侮らず(たいてきとみておそれずしょうてきとみてあなどらず)
- 悲憤慷慨(ひふんこうがい)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 血も涙もない(ちもなみだもない)
- 大山鳴動(たいざんめいどう)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
スポンサーリンク







