一網打尽(いちもうだじん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 大勢いる悪人や敵対する人を、全部捕らえること。
- 【用例】
- 作戦が功を奏し、暴走族たちを一網打尽にした。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 過ちて改めざる是を過ちと謂う(あやまちてあらためざるこれをあやまちという)
- 名を竹帛に垂る(なをちくはくにたる)
- 前後不覚(ぜんごふかく)
- 一諾千金(いちだくせんきん)
- 兎を見て犬を呼ぶ(うさぎをみていぬをよぶ)
- 極楽浄土(ごくらくじょうど)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 生生世世(しょうじょうせぜ)
- 邯鄲の夢(かんたんのゆめ)
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 老少不定(ろうしょうふじょう)
- 手の舞い足の踏む所を知らず(てのまいあしのふむところをしらず)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 君子は和して同ぜず小人は同じて和せず(くんしはわしてどうぜすしょうじんはどうじてわせず)
スポンサーリンク