矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 頑固一徹(がんこいってつ)
- 尋常一様(じんじょういちよう)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 明日の百より今日の五十(あすのひゃくよりきょうのごじゅう)
- 仇を恩で報ずる(あだをおんでほうずる)
- 犬馬の心(けんばのこころ)
- 鬼の居ぬ間に洗濯(おにのいぬまにせんたく)
- 朝雨女の腕まくり(あさあめおんなのうでまくり)
- 言行一致(げんこういっち)
- 無明長夜(むみょうちょうや)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 糠に釘(ぬかにくぎ)
- 亀毛兎角(きもうとかく)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 鶴の脛切るべからず(つるのはぎきるべからず)
- 石臼を箸に刺す(いしうすをはしにさす)
- 帰命頂礼(きみょうちょうらい)
スポンサーリンク