矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大木の下に小木育つ(たいぼくのもとにしょうぼくそだつ)
- 非学者 論に負けず(ひがくしゃ ろんにまけず)
- 人のふり見て我がふり直せ(ひとのふりみてわがふりなおせ)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 伴食宰相(ばんしょくさいしょう)
- 知恵は万代の宝(ちえはばんだいのたから)
- 思えば思わるる(おもえばおもわるる)
- 開物成務(かいぶつせいむ)
- 鵬程万里(ほうていばんり)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 狂言綺語(きょうげんきご)
- 自分の頭の蠅を追え(じぶんのあたまのはえをおえ)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 肉を斬らせて骨を斬る(にくをきらせてほねをきる)
- 平身低頭(へいしんていとう)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
スポンサーリンク