矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 大取りより小取り(おおどりよりことり)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 議論百出(ぎろんひゃくしゅつ)
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 天涯孤独(てんがいこどく)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 苦しい時の神頼み(くるしいときのかみだのみ)
- 眼から鱗(めからうろこ)
- 花鳥風月(かちょうふうげつ)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 死んで花実が咲くものか(しんではなみがさくものか)
- 高を括る(たかをくくる)
- 阿漕が浦に引く網(あこぎがうらにひくあみ)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 一枚看板(いちまいかんばん)
- 一視同仁(いっしどうじん)
- 人跡繁ければ山も窪む(ひとあとしげければやまもくぼむ)
スポンサーリンク







