矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一家団欒(いっかだんらん)
- 百害あって一利なし(ゃくがいあっていちりなし)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 前途多難(ぜんとたなん)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 轍鮒の急(てっぷのきゅう)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 開巻劈頭(かいかんへきとう)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 杯中の蛇影(はいちゅうのだえい)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 兄弟は他人の始まり(きょうだいはたにんのはじまり)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 痛くもない腹を探られる(いたくもないはらをさぐられる)
- 結跏趺坐(けっかふざ)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 蒲柳之質(ほりゅうのしつ)
- 生殺与奪(せいさつよだつ)
スポンサーリンク