矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木の枝ぶりを手入れしたり矯正したりするのであれば、まだ若木のうちがよいということから、悪い習慣や欠点を正すのは若いうちの方がよいということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 子は三界の首枷(こはさんがいのくびかせ)
- 小異を捨てて大同につく(しょういをすててだいどうにつく)
- 渡りに船(わたりにふね)
- 事実は小説よりも奇なり(じじつはしょうせつよりもきなり)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 大勇は勇ならず(たいゆうはゆうならず)
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 任重くして道遠し(にんおもくしてみちとおし)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 長身痩躯(ちょうしんそうく)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 歯亡びて舌存す(はほろびてしたそんす)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 大賢は愚なるが如し(たいけんはぐなるがごとし)
- 実るほど頭を垂れる稲穂かな(みのるほどあたまをたれるいなほかな)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
スポンサーリンク