大盤振舞(おおばんぶるまい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 気前よく人にごちそうしたり、物を与えたり、振る舞ってもてなすこと。
- 【用例】
- 社長はお得意さんが来ると、いつも大盤振舞だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 角を出す(つのをだす)
- 四六時中(しろくじちゅう)
- 報本反始(ほうほんはんし)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 千言万語(せんげんばんご)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 箸にも棒にも掛からない(はしにもぼうにもかからない)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 権謀術数(けんぼうじゅつすう)
- 小を捨てて大につく(しょうをすててだいにつく)
- 清水の舞台から飛び降りる(きよみずのぶたいからとびおりる)
- 矯めるなら若木のうち(ためるならわかぎのうち)
- 温厚篤実(おんこうとくじつ)
- 不言実行(ふげんじっこう)
スポンサーリンク