色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 色白の女性は、多少顔立ちが悪く、欠点があったとしとも、美しく見えるということ。色白の女性の方が得をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 情けの酒より酒屋の酒(なさけのさけよりさかやのさけ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 灯火親しむべし(とうかしたしむべし)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 弁慶の立ち往生(べんけいのたちおうじょう)
- 一望千里(いちぼうせんり)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 降れば必ず土砂降り(ふればかならずどしゃぶり)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 親は泣き寄り他人は食い寄り(しんはなきよりたにんはくいより)
- 気炎万丈(きえんばんじょう)
- 住まば都(すまばみやこ)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
スポンサーリンク