色の白いは七難隠す(いろのしろいはしちなんかくす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 色白の女性は、多少顔立ちが悪く、欠点があったとしとも、美しく見えるということ。色白の女性の方が得をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 氏より育ち(うじよりそだち)
- 平家を滅ぼすは平家(へいけをほろぼすはへいけ)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 正鵠を射る(せいこくをいる)
- 朝に紅顔あって夕べに白骨となる(あさにこうがんあってゆうべにはっこつとなる)
- 寸進尺退(すんしんしゃくたい)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 情状酌量(じょじょうしゃくりょう)
- 石に布団は着せられぬ(いしにふとんはきせられぬ)
- 朝雲暮雨(ちょううんぼう)
- 音吐朗朗(おんとろうろう)
- 一心不乱(いっしんふらん)
- 沙弥から長老(しゃみからちょうろう)
- 西も東もわからぬ(にしもひがしもわからぬ)
- 滄桑之変(そうそうのへん)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
スポンサーリンク