猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手は猿でも、木から落っこちることがある。このことから、その道に秀でた者でも、時には失敗することもあるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 義を見てせざるは勇無きなり(ぎをみてせざるはゆうなきなり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 狸が人に化かされる(たぬきがひとにばかされる)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 終始一貫(しゅうしいっかん)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 十目の見る所 十手の指さす所(じゅうもくのみるところ じっしのゆびさすところ)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 君子豹変す(くんしひょうへんす)
- 天佑神助(てんゆうしんじょ)
- 顰に倣う(ひそみにならう)
- 臥薪嘗胆(がしんしょうたん)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 火を見るよりも明らか(ひをみるよりもあきらか)
スポンサーリンク