猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手は猿でも、木から落っこちることがある。このことから、その道に秀でた者でも、時には失敗することもあるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 砂上の楼閣(さじょうのろうかく)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 商いは牛の涎(あきないはうしのよだれ)
- 習慣は第二の天性なり(しゅうかんはだいにのてんせいなり)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 大船に乗る(おおぶねにのる)
- いつまでもあると思うな親と金(いつまでもあるとおもうなおやとかね)
- 大海を手で塞ぐ(たいかいをてでふさぐ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 雲煙過眼(うんえんかがん)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 匹夫之勇(ひっぷのゆう)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
スポンサーリンク