猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 木登りが上手は猿でも、木から落っこちることがある。このことから、その道に秀でた者でも、時には失敗することもあるということの例え。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 間髪を入れず(かんはつをいれず)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 汝自らを知れ(なんじみずからをしれ)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
- 多士済済(たしせいせい)
- 愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 屋上屋を架す(おくじょうおくをかす)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 白壁の微瑕(はくへきのびか)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 巧遅拙速(こうちせっそく)
- 昔取った杵柄(むかしとったきねづか)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
スポンサーリンク