愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の愚公という人が往来に不便だった自宅前の山を他へ移そうと、一家総出で山を崩しはじめたところ、人々は愚かなことだと笑ったが、孫やひ孫の代まで続けようとした愚公の心意気に感銘を受けた天帝が山を他に移したという話から、どんなに困難でも努力を続ければ、やがて成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 遠い親戚より近くの他人(とおいしんせきよりちかくのたにん)
- 浅学非才(せんがくひさい)
- 大巧は拙なるが若し(たいこうはせつなるがごとし)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 歴史は繰り返す(れきしはくりかえす)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 堂に入る(どうにいる)
- 前途遼遠(ぜんとりょうえん)
- 純情可憐(じゅんじょうかれん)
- 犬に論語(いぬにろんご)
- 叱咤激励(しったげきれい)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 井蛙は以って海を語る可からず(せいあはもってうみをかたるべからず)
- 二の句が継げぬ(にのくがつげぬ)
- 鼻毛を抜く(はなげをぬく)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 長幼之序(ちょうようのじょ)
- 酒嚢飯袋(しゅのうはんたい)
スポンサーリンク







