愚公山を移す(ぐこうやまをうつす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、中国の愚公という人が往来に不便だった自宅前の山を他へ移そうと、一家総出で山を崩しはじめたところ、人々は愚かなことだと笑ったが、孫やひ孫の代まで続けようとした愚公の心意気に感銘を受けた天帝が山を他に移したという話から、どんなに困難でも努力を続ければ、やがて成功するということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河童の川流れ(かっぱのかわながれ)
- 習わぬ経は読めぬ(ならわぬきょうはよめぬ)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 眼光紙背(がんこうしはい)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 伝家の宝刀(でんかのほうとう)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 鷺を烏と言いくろむ(さぎをからすといいくろむ)
- 精励恪勤(せいれいかっきん)
- 無為無策(むいむさく)
- 沈む瀬あれば浮かぶ瀬あり(しずむせあればうかぶせあり)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 一宿一飯(いっしゅくいっぱん)
- 夢幻泡影(むげんほうよう)
- 枯れ木も山の賑わい(かれきもやまのにぎわい)
スポンサーリンク