思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えが浮かばず、困りきって首を前に傾けて、深く考え込む様子のこと。
- 【用例】
- 問題解決のための名案が浮かばず、皆思案投げ首だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
- 乾坤一擲(けんこんいってき)
- 竹馬の友(ちくばのとも)
- 縦横無尽(じゅうおうむじん)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 花も実もある(はなもみもある)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 月卿雲客(げっけいうんかく)
- 森羅万象(しんらばんしょう)
- 親の心子知らず(おやのこころこしらず)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 水天髣髴(すいてんほうふつ)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 物は言いよう(ものはいいよう)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
スポンサーリンク