思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えが浮かばず、困りきって首を前に傾けて、深く考え込む様子のこと。
- 【用例】
- 問題解決のための名案が浮かばず、皆思案投げ首だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 前代未聞(ぜんだいみもん)
- 文質彬彬(ぶんしつひんぴん)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 針小棒大(しんしょうぼうだい)
- 子を視ること親に如かず(こをみることおやにしかず)
- 言うは易く行うは難し(いうはやすくおこなうはかたし)
- 舌先三寸(したさきさんずん)
- 会者定離(えしゃじょうり)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 吉事門を出でず(きちじもんをいでず)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 無理無体(むりむたい)
- 盆と正月が一緒に来たよう(ぼんとしょうがつがいっしょにきたよう)
- 下手の考え休むに似たり(へたのかんがえやすむににたり)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 人酒を飲む 酒酒を飲む 酒人を飲む(ひとさけをのむ さけさけをのむ さけひとをのむ)
- 天罰覿面(てんばつてきめん)
スポンサーリンク