思案投げ首(しあんなげくび)
スポンサーリンク
- 【意味】
- よい考えが浮かばず、困りきって首を前に傾けて、深く考え込む様子のこと。
- 【用例】
- 問題解決のための名案が浮かばず、皆思案投げ首だ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 牛溲馬勃(ぎゅうしゅうばぼつ)
- 足下から鳥が立つ(あしもとからとりがたつ)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 匙を投げる(さじをなげる)
- 猿に烏帽子(さるにえぼし)
- 古色蒼然(こしょくそうぜん)
- 大疑は大悟の基(たいぎはたいごのもとい)
- 仏も昔は凡夫なり(ほとけもむかしはぼんぷなり)
- 急いては事を仕損じる(せいてはことをしそんじる)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 女房は半身上(にょうぼうははんしんしょう)
- 苦心惨憺(くしんさんたん)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
スポンサーリンク







