前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前の車がひっくり返るのを見たら、後から来る車は同じ目に遭わないように注意するということから、先人の失敗は後人の教訓や戒めになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 意味深長(いみしんちょう)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 行雲流水(こううんりゅうすい)
- 嘯風弄月(しゅうふうろうげつ)
- お山の大将俺一人(おやまのたいしょうおれひとり)
- 鴛鴦の契り(えんおうのちぎり)
- 石に判(いしにはん)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 始めは処女の如く後は脱兎の如し(はじめはしょじょのごとくのちはだっとのごとし)
- 金殿玉楼(きんでんぎょくろう)
- 満身創痍(まんしんそうい)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 余り物に福がある(あまりものにふくがある)
- 仏作って魂入れず(ほとけつくってたましいいれず)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 人と屏風は直ぐには立たず(ひととびょうぶはすぐにはたたず)
- 付和雷同(ふわらいどう)
スポンサーリンク