前車の覆るは後車の戒め(ぜんしゃのくつがえるはこうしゃのいましめ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前の車がひっくり返るのを見たら、後から来る車は同じ目に遭わないように注意するということから、先人の失敗は後人の教訓や戒めになるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 年功序列(ねんこうじょれつ)
- 夫婦喧嘩は犬も食わぬ(ふうふげんかはいぬもくわぬ)
- 鬼の霍乱(おにのかくらん)
- 櫛風沐雨(しっぷうもくう)
- 抜本塞源(ばっぽんそくげん)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 辻褄を合わせる(つじつまをあわせる)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 大欲は無欲に似たり(たいよくはむよくににたり)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 人を見たら泥棒と思え(ひとをみたらどろぼうとおもえ)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 人生意気に感ず(じんせいいきにかんず)
- 無為徒食(むいとしょく)
- 忍の一字は衆妙の門(にんのいちじはしゅうみょうのもん)
- 貧にして楽しむ(ひんにしてたのしむ)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 川立ちは川で果てる(かわだちはかわではてる)
- 君子豹変(くんしひょうへん)
スポンサーリンク