有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 借金の返済条件のことで、返済の期限も金利もなく、お金に余裕がある時に返せばよくて、返済の催促もないということ。
- 【用例】
- 有る時払いの催促なしでお金を貸してくれるなんて、彼は太っ腹な人だなあ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 亡羊の嘆(ぼうようのたん)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 鬼面仏心(きめんぶっしん)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 米を数えて炊ぐ(こめをかぞえてかしぐ)
- 肌に粟を生ず(はだにあわをしょうず)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 疑心暗鬼を生ず(ぎしんあんきをしょうず)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 牝鶏晨す(ひんけいあしたす)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 蟹の念仏(かにのねんぶつ)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 屋上架屋(おくじょうかおく)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 証文の出し遅れ(しょうもんのだしおくれ)
- 備えあれば患いなし(そなえあればうれいなし)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
スポンサーリンク