有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 借金の返済条件のことで、返済の期限も金利もなく、お金に余裕がある時に返せばよくて、返済の催促もないということ。
- 【用例】
- 有る時払いの催促なしでお金を貸してくれるなんて、彼は太っ腹な人だなあ。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 螻蛄才(けらざい)
- 多々益々弁ず(たたますますべんず)
- 南船北馬(なんせんほくば)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 団栗の背比べ(どんぐりのせいくらべ)
- 情けに刃向かう刃無し(なさけにはむかうやいばなし)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 二度あることは三度ある(にどあることはさんどある)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 有為転変は世の習い(ういてんぺんはよのならい)
- 窮すれば濫す(きゅうすればらんす)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 仕上げが肝心(しあげがかんじん)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
スポンサーリンク







