借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金や物を借りる時はニコニコと愛想良く、優しい笑顔をするが、返す時になると不機嫌な顔をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 時は金なり(ときはかねなり)
- 兎も七日なぶれば噛みつく(うさぎもなぬかなぶればかみつく)
- たくらだ猫の隣歩き(たくらだねこのとなりあるき)
- 順風満帆(じゅんぷうまんぱん)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 経世済民(けいせいさいみん)
- 親の因果が子に報う(おやのいんががこにむくう)
- 苦髪楽爪(くがみらくづめ)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 問うのは一旦の恥 問わぬは末代の恥(とうのはいったんのはじ とわぬはまつだいのはじ)
- 生木を裂く(なまきをさく)
- 誠心誠意(せいしんせいい)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 馬耳東風(ばじとうふう)
- 馬鹿に付ける薬はない(ばかにつけるくすりはない)
- 預かり物は半分の主(あずかりものははんぶんのぬし)
- 知恵は小出しにせよ(ちえはこだしにせよ)
- 商人の元値(あきんどのもとね)
スポンサーリンク