借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金や物を借りる時はニコニコと愛想良く、優しい笑顔をするが、返す時になると不機嫌な顔をするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 言行一致(げんこういっち)
- 古往今来(こおうこんらい)
- 苛斂誅求(かれんちゅうきゅう)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 快刀乱麻を断つ(かいとうらんまをたつ)
- 大功を成す者は衆に謀らず(たいこうをなすものはしゅうにはからず)
- 怨憎会苦(おんぞうえく)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 滄海の一粟(そうかいのいちぞく)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 情けも過ぐれば仇(なさけもすぐればあだとなる)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 酔生夢死(すいせいむし)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 鶏口牛後(けいこうぎゅうご)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
スポンサーリンク