思慮分別(しりょふんべつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を注意深く考え、慎重に、理性的に判断すること。そういった能力のこと。
- 【用例】
- 成人したので、思慮分別のある行動をとりたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 茶腹も一時(ちゃばらもいっとき)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 金が敵(かねがかたき)
- 亭主の好きな赤烏帽子(ていしゅのすきなあかえぼし)
- 破邪顕正(はじゃけんしょう)
- 危急存亡(ききゅうそんぼう)
- 大樹の下に美草なし(たいじゅのもとにびそうなし)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 低き処に水溜まる(ひくきところにみずたまる)
- 尾生の信(びせいのしん)
- 虎の尾を踏む(とらのおをふむ)
- 五里霧中(ごりむちゅう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 心頭滅却(しんとうめっきゃく)
- 顎振り三年(あごふりさんねん)
- 無味乾燥(むみかんそう)
- 玉に瑕(たまにきず)
スポンサーリンク