思慮分別(しりょふんべつ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 物事を注意深く考え、慎重に、理性的に判断すること。そういった能力のこと。
- 【用例】
- 成人したので、思慮分別のある行動をとりたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 四通八達(しつうはったつ)
- 悪事千里(あくじせんり)
- 卵を見て時夜を求む(たまごをみてじやをもとむ)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 一刀両断(いっとうりょうだん)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 大根を正宗で切る(だいこんをまさむねできる)
- 旧態依然(きゅうたいいぜん)
- 材大なれば用を為し難し(ざいだいなればようをたしがたし)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 則天去私(そくてんきょし)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 花も折らず実も取らず(はなもおらずみもとらず)
- 轍鮒之急(てっぷのきゅう)
- 漁夫の利(ぎょふのり)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
スポンサーリンク