金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭は、そのために苦労したり身を滅ぼしたりすることがあり、災いのもとであるということ。なかなか尋ねる敵に巡り合えないように、金銭は手に入りにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 語るに落ちる(かたるにおちる)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 天涯比隣(てんがいひりん)
- 魚の木に登るが如し(うおのきにのぼるがごとし)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 頭寒足熱(ずかんそくねつ)
- 巧言令色鮮し仁(こうげんれいしょくすくなしじん)
- 知らずば人に問え(しらずばひとにとえ)
- 網の目に風たまらず(あみのめにかぜたまらず)
- 泥鰌の地団駄(どじょうのじだんだ)
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 浮石沈木(ふせきちんぼく)
- 騎虎之勢(きこのいきおい)
- 玉石混交(ぎょくせきこんこう)
- 特筆大書(とくひつたいしょ)
- 大同小異(だいどうしょうい)
- 九死に一生を得る(きゅうしにいっしょうをえる)
- 一気呵成(いっきかせい)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
スポンサーリンク