金が敵(かねがかたき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 金銭は、そのために苦労したり身を滅ぼしたりすることがあり、災いのもとであるということ。なかなか尋ねる敵に巡り合えないように、金銭は手に入りにくいものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 相撲に勝って勝負に負ける(すもうにかってしょうぶにまける)
- 金の光は阿弥陀ほど(かねのひかりはあみだほど)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 孤立無援(こりつむえん)
- 洛陽紙価(らくようのしか)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 蓋世之才(がいせいのさい)
- 三百代言(さんびゃくだいげん)
- 秋霜烈日(しゅうそうれつじつ)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 一陽来復(いちようらいふく)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 神出鬼没(しんしゅつきぼつ)
- 同病相憐れむ(どうびょうあいあわれむ)
- 九仞の功を一簣に虧く(きゅうじんのこうをいっきにかく)
- 後足で砂をかける(あとあしですなをかける)
- 蛤で海をかえる(はまぐりでうみをかえる)
- 正直貧乏横着栄耀(しょうじきびんぼうおうちゃくえよう)
スポンサーリンク