怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段、怠けてばかりいる人が、他の人が休む日(節供)に働かなければなくなることを嘲笑していうことば。他の人が休んでいる日に、わざと忙しげに働く怠け者を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 足下を見る(あしもとをみる)
- 君臨すれども統治せず(くんりんすれどもとうちせず)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 両刃之剣(もろはのつるぎ)
- 旱天慈雨(かんてんじう)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 生兵法は大怪我のもと(なまびょうほうはおおけがのもと)
- 有為転変(ういてんぺん)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 阿鼻叫喚(あびきょうかん)
- 寝耳に水(ねみみにみず)
- 大慈大悲(だいじだいひ)
- 一斑を見て全豹を卜す(いっぱんをみてぜんぴょうをぼくす)
- 歓天喜地(かんてんきち)
- 天高く馬肥ゆ(てんたかくうまこゆ)
- 時の氏神(ときのうじがみ)
- 糟糠の妻(そうこうのつま)
- 一人の文殊より三人のたくらだ(ひとりのもんじゅよりさんにんのたくらだ)
- 二足のわらじを履く(にそくのわらじをはく)
スポンサーリンク