怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 普段、怠けてばかりいる人が、他の人が休む日(節供)に働かなければなくなることを嘲笑していうことば。他の人が休んでいる日に、わざと忙しげに働く怠け者を非難していうことば。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
 逆引き四字熟語・ことわざ検索
逆引き四字熟語・ことわざ検索
					スポンサーリンク
 【その他の四字熟語・ことわざ】
【その他の四字熟語・ことわざ】
					- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 触らぬ神に祟りなし(さわらぬかみにたたりなし)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 案ずるより生むが易い(あんずるよりうむがやすい)
- 花鳥諷詠(かちょうふうえい)
- 海老で鯛を釣る(えびでたいをつる)
- 春風駘蕩(しゅんぷうたいとう)
- 品行方正(ひんこうほうせい)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 磯際で船を破る(いそぎわでふねをやぶる)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 道聴塗説(どうちょうとせつ)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 紺屋の白袴(こうやのしろばかま)
- 薄氷を履むが如し(はくひょうをふむがごとし)
- 嚢中之錐(のうちゅうのきり)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
スポンサーリンク









