薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 危急存亡の秋(ききゅうそんぼうのあき)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 恐惶謹言(きょうこうきんげん)
- 大鍋の底は撫でても三杯(おおなべのそこはなでてもさんばい)
- 覆水盆に返らず(ふくすいぼんにかえらず)
- 天知る 地知る 我知る 人知る(てんしる ちしる われしる ひとしる)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 百家争鳴(ひゃっかそうめい)
- この親にしてこの子あり(このおやにしてこのこあり)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 精神一到何事か成らざらん(せいしんいっとうなにごとかならざらん)
- 天壌無窮(てんじょうむきゅう)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 甲張り強くして家押し倒す(こうばりつよくしていえおしたおす)
- 雨降って地固まる(あめふってじかたまる)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 転んでもただでは起きぬ(ころんでもただではおきぬ)
- 貧者の一灯(ひんじゃのいっとう)
- 後の祭り(あとのまつり)
スポンサーリンク