薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 久闊を叙する(きゅうかつをじょする)
- 相思相愛(そうしそうあい)
- 髭の塵を払う(ひげのちりをはらう)
- 薄利多売(はくりたばい)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 八面六臂(はちめんろっぴ)
- 先んずれば人を制す(さきんずればひとをせいす)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 漱石枕流(そうせきちんりゅう)
- 公明正大(こうめいせいだい)
- 情けが仇(なさけがあだ)
- 共存共栄(きょうぞんきょうえい)
- 一富士二鷹三茄子(いちふじにたかさんなすび)
- 今日の一針 明日の十針(きょうのひとはり あすのとはり)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 天の配剤(てんのはいざい)
スポンサーリンク