薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨後の筍(うごのたけのこ)
- 大義名分(たいぎめいぶん)
- 角を出す(つのをだす)
- 円満具足(えんまんぐそく)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 慇懃無礼(いんぎんぶれい)
- 鯛なくば狗母魚(たいなくばえそ)
- 思案投げ首(しあんなげくび)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 大海の一滴(たいかいのいってき)
- 薬九層倍(くすりくそうばい)
- 君子の交わりは淡きこと水の如し(くんしのまじわりはあわきことみずのごとし)
- 七転八起(しちてんはっき)
- 立つ鳥跡を濁さず(たつとりあとをにごさず)
- 跼天蹐地(きょくてんせきち)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 針の筵(はりのむしろ)
スポンサーリンク