薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 玩物喪志(がんぶつそうし)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 難行苦行(なんぎょくぎょう)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 寝首を掻く(ねくびをかく)
- 背に腹は代えられない(せにはらはかえられない)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 仏の顔も三度(ほとけのかおもさんど)
- 花より団子(はなよりだんご)
- 水の泡(みずのあわ)
- 世間は張り物(せけんははりもの)
- 立っている者は親でも使え(たっているものはおやでもつかえ)
- 棒ほど願って針ほど叶う(ぼうほどねがってはりほどかなう)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
- 帯に短し襷に長し(おびにみじかしたすきにながし)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 煮ても焼いても食えぬ(にてもやいてもくえぬ)
スポンサーリンク







