薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 見栄えのしない薊の花も、花が咲きそろう時期には摘む人がいるということから、見た目のよくない女性でも年頃になればそれなりに魅力が出て美しくなるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 多士済済(たしせいせい)
- 船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 換骨奪胎(かんこつだったい)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 衆人環視(しゅうじんかんし)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
- 唇歯輔車(しんしほしゃ)
- 錦心繍口(きんしんしゅうこう)
- 足元から火がつく(あしもとからひがつく)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 阿波に吹く風は讃岐にも吹く(あわにふくかぜはさぬきにもふく)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 生は難く死は易し(せいはかたくしはやすし)
- 人口に膾炙する(じんこうにかいしゃする)
- 笑止千万(しょうしせんばん)
- 断金の交わり(だんきんのまじわり)
スポンサーリンク