船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 指図したり、指揮する人間が多すぎるために物事がまとまらず、とんでもなく的外れな方向に進んでしまうということ。船頭多くして船山に上る。
- 【用例】
- 社内のプロジェクト会議に参加したところ、船頭多くして船山へ上るで、まったく意見がまとまらなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 青天の霹靂(せいてんのへきれき)
- 怒れる拳笑顔に当たらず(いかれるこぶしえがおにあたらず)
- 不即不離(ふそくふり)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 一匹の馬が狂えば千匹の馬も狂う(いっぴきのうまがくるえばせんびきのうまもくるう)
- 油に水(あぶらにみず)
- 苦肉の策(くにくのさく)
- 高を括る(たかをくくる)
- 庇を貸して母屋を取られる(ひさしをかしておもやをとられる)
- 宝の持ち腐れ(たからのもちぐされ)
- 拈華微笑(ねんげみしょう)
- 甲論乙駁(こうろんおつばく)
- 花に嵐(はなにあらし)
- 累卵之危(るいらんのき)
- 鶯鳴かせた事もある(うぐいすなかせたこともある)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 憎まれっ子 世にはばかる(にくまれっこ よにはばかる)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク