船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 指図したり、指揮する人間が多すぎるために物事がまとまらず、とんでもなく的外れな方向に進んでしまうということ。船頭多くして船山に上る。
- 【用例】
- 社内のプロジェクト会議に参加したところ、船頭多くして船山へ上るで、まったく意見がまとまらなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 興味津々(きょうみしんしん)
- 無私無偏(むしむへん)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 平穏無事(へいおんぶじ)
- 三顧之礼(さんこのれい)
- 搗いた餅より心持ち(ついたもちよりこころもち)
- 白羽の矢が立つ(しらはのやがたつ)
- 形影相弔う(けいえいあいとむらう)
- 狭き門より入れ(せまきもんよりはいれ)
- 糟糠之妻(そうこうのつま)
- 銭あれば木仏も面を和らぐ(ぜにあればきぶつもおもてをやわらぐ)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 短慮軽率(たんりょけいそつ)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 猿が髭揉む(さるがひげもむ)
- 自暴自棄(じぼうじき)
- 多情多恨(たじょうたこん)
- 初心忘るべからず(しょしんわするべからず)
- 善悪は水波の如し(ぜんあくはすいはのごとし)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
スポンサーリンク