船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 指図したり、指揮する人間が多すぎるために物事がまとまらず、とんでもなく的外れな方向に進んでしまうということ。船頭多くして船山に上る。
- 【用例】
- 社内のプロジェクト会議に参加したところ、船頭多くして船山へ上るで、まったく意見がまとまらなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を差す(みずをさす)
- 一部始終(いちぶしじゅう)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 珍味佳肴(ちんみかこう)
- 以心伝心(いしんでんしん)
- 華燭之典(かしょくのてん)
- 白玉楼中の人となる(はくぎょくろうちゅうのひととなる)
- 適材適所(てきざいてきしょ)
- 石に枕し流れに漱ぐ(いしにまくらしながれにくちすすぐ)
- 宋襄の仁(そうじょうのじん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 極悪非道(ごくあくひどう)
- 泰山北斗(たいざんほくと)
- 孤軍奮闘(こぐんふんとう)
- 親しき仲に礼儀あり(したしきなかにれいぎあり)
- 心頭を滅却すれば火もまた涼し(しんとうをめっきゃくすればひもまたすずし)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 屠竜之技(とりゅうのぎ)
- 明日は明日の風が吹く(あしたはあしたのかぜがふく)
スポンサーリンク