船頭多くして船山へ上る(せんどうおおくしてふねやまへのぼる)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 指図したり、指揮する人間が多すぎるために物事がまとまらず、とんでもなく的外れな方向に進んでしまうということ。船頭多くして船山に上る。
- 【用例】
- 社内のプロジェクト会議に参加したところ、船頭多くして船山へ上るで、まったく意見がまとまらなかった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 天網恢恢疎にして漏らさず(てんもうかいかいそにしてもらさず)
- 採長補短(さいちょうほたん)
- 冬来たりなば春遠からじ(ふゆきたりなばはるとおからじ)
- 魯魚章章(ろぎょしょうしょう)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 麦秀の嘆(ばくしゅうのたん)
- 隠すより現る(かくすよりあらわる)
- 金持ち喧嘩せず(かねもちけんかせず)
- 自画自賛(じがじさん)
- 同工異曲(どうこういきょく)
- 平仄が合わぬ(ひょうそくがあわぬ)
- 驥尾に附す(きびにふす)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 生まれぬ前の襁褓定め(うまれぬまえのむつきさだめ)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 会稽の恥(かいけいのはじ)
- 三令五申(さんれいごしん)
- 一意専心(いちいせんしん)
スポンサーリンク