吠える犬は噛みつかぬ(ほえるいぬはかみつかぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 噛みつく勇気のない弱い犬ほど激しく吠えたてるという意味から、強がったり、虚勢を張ったりする人物に限って実力はないものであるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弾丸黒子(だんがんこくし)
- 大声里耳に入らず(たいせいりじにはいらず)
- 偕老同穴(かいろうどうけつ)
- 駕籠に乗る人 担ぐ人 そのまた草鞋を作る人(かごにのるひとかつぐひとそのまたわらじをつくるひと)
- 周章狼狽(しゅうしょうろうばい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 考える葦(かんがえるあし)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 明日の事を言えば鬼が笑う(あすのことをいえばおにがわらう)
- 阿諛追従(あゆついしょう)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 金甌無欠(きんおうむけつ)
- 猫に小判(ねこにこばん)
- 毒を以て毒を制す(どくをもってどくをせいす)
- 惚れて通えば千里も一里(ほれてかよえばせんりもいちり)
- 看板に偽りあり(かんばんにいつわりあり)
- 塵も積もれば山となる(ちりもつもればやまとなる)
- 閑古鳥が鳴く(かんこどりがなく)
スポンサーリンク