海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海に千年住み、河にも千年住んだ蛇が竜になるという言い伝えから、長年様々な経験を積み、裏の裏まで知り尽くした人間は世渡り上手で、ずる賢いということ。
- 【用例】
- 長年この会社に務めてきた係長は海に千年河に千年で、うまく社長にとり入って、いきなり部長に昇進したらしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 河海は細流を択ばず(かかいはさいりゅうをえらばず)
- 立てば芍薬 座れば牡丹(たてばしゃくやく すわればぼたん)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 漁夫之利(ぎょふのり)
- 縁の下の力持ち(えんのしたのちからもち)
- 腹八分目に医者いらず(はらはちぶんめにいしゃいらず)
- 慌てる乞食は貰いが少ない(あわてるこじきはもらいがすくない)
- 大言壮語(たいげんそうご)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 前車の轍を踏む(ぜんしゃのてつをふむ)
- 浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
- 渇しても盗泉の水を飲まず(かっしてもとうせんのみずをのまず)
- 高材疾足(こうざいしっそく)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 枝を伐って根を枯らす(えだをきってねをからす)
- 蟻の思いも天に昇る(ありのおもいもてんにのぼる)
- 近惚れの早飽き(ちかぼれのはやあき)
- 犬猿の仲(けんえんのなか)
- 畳の上の水練(たたみのうえのすいれん)
- 救世済民(きゅうせいさいみん)
スポンサーリンク