海に千年 河に千年(うみにせんねん かわにせんねん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 海に千年住み、河にも千年住んだ蛇が竜になるという言い伝えから、長年様々な経験を積み、裏の裏まで知り尽くした人間は世渡り上手で、ずる賢いということ。
- 【用例】
- 長年この会社に務めてきた係長は海に千年河に千年で、うまく社長にとり入って、いきなり部長に昇進したらしい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 朋有り遠方より来たる(ともありえんぽうよりきたる)
- 万死一生(ばんしいっしょう)
- 逆鱗に触れる(げきりんにふれる)
- 刻苦勉励(こっくべんれい)
- 座を見て皿をねぶれ(ざをみてさらをねぶれ)
- いざ鎌倉(いざかまくら)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 空空寂寂(くうくうじゃくじゃく)
- 一子相伝(いっしそうでん)
- 瓜二つ(うりふたつ)
- 戦戦恐恐(せんせんきょうきょう)
- 神は見通し(かみはみとおし)
- 骨折り損の草臥れ儲け(ほねおりぞんのくたびれもうけ)
- 日常坐臥(にちじょうざが)
- 駆け馬に鞭(かけうまにむち)
- 嘘も方便(うそもほうべん)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 他人の飯を食わねば親の恩は知れぬ(たにんのめしをくわねばおやのおんはしれぬ)
- 老いては子に従え(おいてはこにしたがえ)
- 九鼎大呂(きゅうていたいりょ)
スポンサーリンク