浅い川も深く渡れ(あさいかわもふかくわたれ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 浅いように見える川でも、どのような危険が潜んでいるかわからないので、深い川を渡るように慎重にせよということ。油断は禁物という戒め。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古今東西(ここんとうざい)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
- 一期一会(いちごいちえ)
- 喜色満面(きしょくまんめん)
- 朝に道を聞けば夕べに死すとも可なり(あしたにみちをきけばゆうべにしすともかなり)
- 後の百より今五十(のちのひゃくよりいまごじゅう)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 和気藹藹(わきあいあい)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 医者が取るか坊主が取るか(いしゃがとるかぼうずがとるか)
- 笑う門には福来る(わらうかどにはふくきたる)
- 藁にも縋る(わらにもすがる)
- 罵詈雑言(ばりぞうごん)
- 金の切れ目が縁の切れ目(かねのきれめがえんのきれめ)
- 背水の陣(はいすいのじん)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 損して恥かく(そんしてはじかく)
- 思慮分別(しりょふんべつ)
スポンサーリンク