管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国の管仲(かんちゅう)という人物と鮑叔牙(ほうしゅくが)という人物とが堅い友情で結ばれていたという話から、お互いによく理解し合っていて、利害を超え、信頼の厚い真の友情のこと。極めて親密なつき合いや交際のこと。水魚の交わり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 快刀乱麻(かいとうらんま)
- 質実剛健(しつじつごうけん)
- 三寸之轄(さんずんのかつ)
- 隗より始めよ(かいよりはじめよ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 神機妙算(しんきみょうさん)
- 過ぎたるは猶及ばざるが如し(すぎたるはなおおよばざるがごとし)
- 瓜田李下(かでんりか)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 旅は道連れ世は情け(たびはみちづれよはなさけ)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 有名無実(ゆうめいむじつ)
- 自業自得(じごうじとく)
- 敗軍之将(はいぐんのしょう)
- 鷹は飢えても穂をつまず(たかはうえてもほをつまず)
- 飛んで火に入る夏の虫(とんでひにいるなつのむし)
- 朝三暮四(ちょうさんぼし)
- 五臓六腑(ごぞうろっぷ)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 狐を馬に乗せたよう(きつねをうまにのせたよう)
スポンサーリンク