管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国の管仲(かんちゅう)という人物と鮑叔牙(ほうしゅくが)という人物とが堅い友情で結ばれていたという話から、お互いによく理解し合っていて、利害を超え、信頼の厚い真の友情のこと。極めて親密なつき合いや交際のこと。水魚の交わり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜田李下(かでんりか)
- 蓮の台の半座を分かつ(はすのうてなのはんざをわかつ)
- 大魚は小池に棲まず(たいぎょはしょうちにすまず)
- 事実無根(じじつむこん)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- ああ言えばこう言う(ああいえばこういう)
- 一文惜しみの百知らず(いちもんおしみのひゃくしらず)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 風雲 急を告げる(ふううん きゅうをつげる)
- 鵜のまねする烏(うのまねするからす)
- 秋茄子は嫁に食わすな(あきなすびよめにくわすな)
- 蛙の行列(かえるのぎょうれつ)
- 酒は百薬の長(さけはひゃくやくのちょう)
- 堅白同異(けんぱくどうい)
- 意馬心猿(いばしんえん)
- 易者身の上知らず(えきしゃみのうえしらず)
- 提灯持ちは先に立て(ちょうちんもちはさきにたて)
- 去る者は追わず(さるものはおわず)
スポンサーリンク