管鮑の交わり(かんぽうのまじわり)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 古代中国の管仲(かんちゅう)という人物と鮑叔牙(ほうしゅくが)という人物とが堅い友情で結ばれていたという話から、お互いによく理解し合っていて、利害を超え、信頼の厚い真の友情のこと。極めて親密なつき合いや交際のこと。水魚の交わり。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 時代錯誤(じだいさくご)
- 琴瑟相和(きんしつそうわ)
- 井の中の蛙大海を知らず(いのなかのかわずたいかいをしらず)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 天真爛漫(てんしんらんまん)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 鳩に三枝の礼あり 烏に反哺の孝あり(はとにさんしのれいあり からすにはんぽのこうあり)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
- 満目蕭条(まんもくしょうじょう)
- 博学多才(はくがくたさい)
- 晴好雨奇(せいこううき)
- 死馬の骨を買う(しばのほねをかう)
- 貧乏暇なし(びんぼうひまなし)
- 紆余曲折(うよきょくせつ)
- 後生畏るべし(こうせいおそるべし)
- 浅酌低唱(せんしゃくていしょう)
- 蜂の巣をつついたよう(はちのすをつついたよう)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 山椒は小粒でもぴりりと辛い(さんしょうはこつぶでもぴりりとからい)
スポンサーリンク