七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- ならぬ堪忍するが堪忍(ならぬかんにんするがかんにん)
- 一触即発(いっしょくそくはつ)
- 意気消沈(いきしょうちん)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 風流三昧(ふうりゅうざんまい)
- 海千山千(うみせんやません)
- 網の目に風とまる(あみのめにかぜとまる)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 苦あれば楽あり 楽あれば苦あり(くあればらくあり らくあればくあり)
- 猫に鰹節(ねこにかつおぶし)
- 夏炉冬扇(かろとうせん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 匂い松茸 味しめじ(においまつたけ あじしめじ)
- 才子佳人(さいしかじん)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 拱手傍観(きょうしゅぼうかん)
- 安寧秩序(あんねいちつじょ)
- 無い袖は振れない(ないそではふれない)
- 良妻賢母(りょうさいけんぼ)
- 大事の前の小事(だいじのまえのしょうじ)
スポンサーリンク