七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
- 奇想天外(きそうてんがい)
- 眼中之釘(がんちゅうのくぎ)
- 泥棒捕らえて縄を綯う(どろぼうとらえてなわをなう)
- 燕雀安んぞ鴻鵠の志を知らんや(えんじゃくいずくんぞこうこくのこころざしをしらんや)
- 遠きは花の香(とおきははなのか)
- 住めば都(すめばみやこ)
- 三人寄れば文殊の知恵(さんにんよればもんじゅのちえ)
- 邯鄲之夢(かんたんのゆめ)
- 将を射んとせば先ず馬を射よ(しょうをいんとせばまずうまをいよ)
- 早かろう悪かろう(はやかろうわるかろう)
- 黄塵万丈(こうじんばんじょう)
- 樽俎折衝(そんそせっしょう)
- 下手があるので上手が知れる(へたがあるのでじょうずがしれる)
- 唯々諾々(いいだくだく)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 芸は道によって賢し(げいはみちによってかしこし)
- 歯に衣着せぬ(はにきぬきせぬ)
- 明鏡止水(めいきょうしすい)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
スポンサーリンク