七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 長所は短所(ちょうしょはたんしょ)
- 九牛の一毛(きゅうぎゅうのいちもう)
- 薄志弱行(はくしじゃっこう)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 不眠不休(ふみんふきゅう)
- 絶体絶命(ぜったいぜつめい)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 濁りに染まぬ蓮(にごりにそまぬはちす)
- 開いた口へ牡丹餅(あいたくちへぼたんもち)
- 金の草鞋で尋ねる(かねのわらじでたずねる)
- 新進気鋭(しんしんきえい)
- 首尾一貫(しゅびいっかん)
- 陸に上がった河童(おかにあがったかっぱ)
- 本末転倒(ほんまつてんとう)
- 前門の虎 後門の狼(ぜんもんのとら こうもんのおおかみ)
- 網に掛かった魚(あみにかかったさかな)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 赤貧洗うが如し(せきひんあらうがごとし)
- 犬の川端歩き(いぬのかわばたあるき)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
スポンサーリンク