七難八苦(しちなんはっく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 「七難」とは仏教用語で、この世で受ける7つの災難ということから、人間が受けるさまざまな苦難やあらゆる災難のこと。
- 【用例】
- 成功をおさめるために、七難八苦を覚悟する。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 人を呪わば穴二つ(ひとをのろわばあなふたつ)
- 犬は三日飼えば三年恩を忘れぬ(いぬはみっかかえばさんねんおんをわすれぬ)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 所変われば品変わる(ところかわればしなかわる)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 来年のことを言うと鬼が笑う(らいねんのことをいうとおにがわらう)
- 波瀾万丈(はらんばんじょう)
- 塗炭之苦(とたんのくるしみ)
- 天に目なし(てんにめなし)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 麝あれば香し(じゃあればかんばし)
- 風前の灯(ふうぜんのともしび)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 唇亡びて歯寒し(くちびるほろびてはさむし)
- 擂り粉木で重箱を洗う(すりこぎでじゅうばこをあらう)
- 拍車をかける(はくしゃをかける)
- せつない時は親(せつないときはおや)
- 名を棄てて実を取る(なをすててじつをとる)
- 揚げ足をとる(あげあしをとる)
- 水を得た魚のよう(みずをえたさかなのよう)
スポンサーリンク