薄志弱行(はくしじゃっこう)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 意志が弱く(薄志)、決断力や行動力に欠ける(弱行)ということ。意志薄弱。優柔不断。
- 【用例】
- 彼は薄志弱行で頼りない。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 使っている鍬は光る(つかっているくわはひかる)
- 羹に懲りて膾を吹く(あつものにこりてなますをふく)
- 奇貨居くべし(きかおくべし)
- 貧乏人の子沢山(びんぼうにんのこだくさん)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 鯖を読む(さばをよむ)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 閑話休題(かんわきゅうだい)
- 舟盗人を徒歩で追う(ふなぬすびとをかちでおう)
- 盛年重ねて来らず(せいねんかさねてきたらず)
- 氏無くして玉の輿(うじなくしてたまのこし)
- 医食同源(いしょくどうげん)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 頭の黒い鼠(あたまのくろいねずみ)
- 能なしの口たたき(のうなしのくちたたき)
- 去兵去食(きょへいきょしょく)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 昨日の淵は今日の瀬(きのうのふちはきょうのせ)
スポンサーリンク