閑話休題(かんわきゅうだい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 前置きや世間話などを話さず、話の本題に入ること。本題や本筋からそれてしまった場合に使われる。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 客と白鷺は立ったが見事(きゃくとしらさぎはたったがみごと)
- 神様にも祝詞(かみさまにものりと)
- 白髪三千丈(はくはつさんぜんじょう)
- 青雲の志(せいうんのこころざし)
- 薊の花も一盛り(あざみのはなもひとさかり)
- 油を売る(あぶらをうる)
- 所の法に矢は立たぬ(ところのほうにやはたたぬ)
- 災害は忘れた頃にやってくる(さいがいはわすれたころにやってくる)
- 得手に鼻つく(えてにはなつく)
- 挙げ句の果て(あげくのはて)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 顎で蠅を追う(あごではえをおう)
- 広大無辺(こうだいむへん)
- 玉の輿(たまのこし)
- 沈思黙考(ちんしもっこう)
- 罪を憎んで人を憎まず(つみをにくんでひとをにくまず)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- ローマは一日にして成らず(ろーまはいちにちにしてならず)
スポンサーリンク