軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言動に落ち着きがなく、ふわふわとしていること。しっかりとした考えをもたず、軽はずみなこと。
- 【用例】
- 君の発言はいつも鶏鳴狗盗だから、もっと考えを固めていたただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 諸行無常(しょぎょうむじょう)
- 芸術は長く人生は短し(げいじゅつはながくじんせいはみじかし)
- 千思万考(せんしばんこう)
- 孔子の倒れ(くじのたおれ)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 綱紀粛正(こうきしゅくせい)
- 羊質虎皮(ようしつこひ)
- 知行合一(ちこうごういつ)
- 戦見て矢を矧ぐ(いくさみてやをはぐ)
- 多芸は無芸(たげいはむげい)
- 稼ぐに追いつく貧乏なし(かせぐにおいつくびんぼうなし)
- 針ほどのことを棒ほどに言う(はりほどのことをぼうほどにいう)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 支離滅裂(しりめつれつ)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 重箱で味噌を擂る(じゅうばこでみそをする)
- 網無くして淵にのぞむな(あみなくしてふちにのぞむな)
スポンサーリンク







