軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言動に落ち着きがなく、ふわふわとしていること。しっかりとした考えをもたず、軽はずみなこと。
- 【用例】
- 君の発言はいつも鶏鳴狗盗だから、もっと考えを固めていたただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弁慶の泣き所(べんけいのなきどころ)
- 治にいて乱を忘れず(ちにいてらんをわすれず)
- ごまめの歯ぎしり(ごまめのはぎしり)
- 眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
- 起死回生(きしかいせい)
- 同気相求む(どうきあいもとむ)
- 金枝玉葉(きんしぎょくよう)
- 天地神明(てんちしんめい)
- 腹心の疾(ふくしんのやまい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 足下の明るいうち(あしもとのあかるいうち)
- 好機逸すべからず(こうきいっすべからず)
- 塞翁が馬(さいおうがうま)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 富貴は浮雲の如し(ふうきはふうんのごとし)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 玉の輿(たまのこし)
- 人の一生は重荷を負うて遠き道を行くが如し(ひとのいっしょうはおもにをおうてとおきみちをゆくがごとし))
- 累卵之危(るいらんのき)
スポンサーリンク