軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言動に落ち着きがなく、ふわふわとしていること。しっかりとした考えをもたず、軽はずみなこと。
- 【用例】
- 君の発言はいつも鶏鳴狗盗だから、もっと考えを固めていたただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 水を差す(みずをさす)
- 大山鳴動して鼠一匹(たいざんめいどうしてねずみいっぴき)
- 雀の涙(すずめのなみだ)
- 人面獣心(じんめんじゅうしん)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 焦眉の急(しょうびのきゅう)
- 対牛弾琴(たいぎゅうだんきん)
- 福徳円満(ふくとくえんまん)
- 春眠暁を覚えず(しゅんみんあかつきをおぼえず)
- 雀百まで踊り忘れず(すずめひゃくまでおどりわすれず)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 奥歯に物がはさまる(おくばにものがはさまる)
- 子子孫孫(ししそんそん)
- 最後に笑う者の笑いが最上(さいごにわらうもののわらいがさいじょう)
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 悪木盗泉(あくぼくとうせん)
- 知らぬが仏(しらぬがほとけ)
- 餓鬼に苧殻(がきにおがら)
- 天の配剤(てんのはいざい)
スポンサーリンク