軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言動に落ち着きがなく、ふわふわとしていること。しっかりとした考えをもたず、軽はずみなこと。
- 【用例】
- 君の発言はいつも鶏鳴狗盗だから、もっと考えを固めていたただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 青雲之志(せいうんのこころざし)
- 朝比奈と首引き(あさひなとくびひき)
- 窮すれば通ず(きゅうすればつうず)
- 馬鹿も休み休み言え(ばかもやすみやすみいえ)
- 井底之蛙(せいていのあ)
- 知らぬは亭主ばかりなり(しらぬはていしゅばかりなり)
- 医者の不養生(いしゃのふようじょう)
- 鉄は熱いうちに打て(てつはあついうちにうて)
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 玉に瑕(たまにきず)
- 女賢しうて牛売り損なう(おんなさかしうしてうしうりそこなう)
- 尸位素餐(しいそさん)
- 有る時払いの催促なし(あるときばらいのさいそくなし)
- 興味索然(きょうみさくぜん)
- 呑舟の魚枝流に游がず(どんしゅうのうおしりゅうにおよがず)
- 三寒四温(さんかんしおん)
- 風が吹けば桶屋が儲かる(かぜがふけばおけやがもうかる)
- 百尺竿頭一歩を進む(ひゃくしゃくかんとういっぽをすすむ)
- 鶴の一声(つるのひとこえ)
スポンサーリンク