軽佻浮薄(けいちょうふはく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 言動に落ち着きがなく、ふわふわとしていること。しっかりとした考えをもたず、軽はずみなこと。
- 【用例】
- 君の発言はいつも鶏鳴狗盗だから、もっと考えを固めていたただきたい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 片言隻句(へんげんせきく)
- 勇猛果敢(ゆうもうかかん)
- 飲む打つ買う(のむうつかう)
- 一髪千鈞を引く(いっぱつせんきんをひく)
- 人間到る処青山あり(にんげんいたるところせいざんあり)
- 喧々囂々(けんけんごうごう)
- 不得要領(ふとくようりょう)
- 死中に活を求める(しちゅうにかつをもとめる)
- 盗人を捕らえてみれば我が子なり(ぬすびとをとらえてみればわがこなり)
- 国士無双(こくしむそう)
- 猿の空虱(さるのそらじらみ)
- 胆大心小(たんだいしんしょう)
- 驚天動地(きょうてんどうち)
- 女子と小人は養い難し(じょしとしょうじんはやしないがたし)
- 勤倹力行(きんけんりっこう)
- 独断専行(どくだんせんこう)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 叩かれた夜は寝やすい(たたかれたよるはねやすい)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 読書百遍 義 自ずから見る(どくしょひゃっぺん ぎ おのずからあらわる)
スポンサーリンク