眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物の紙の裏まで見通してしまうという意味から、書物に書いてある字句や文面の背後にある深い意味も読み取るということ。
- 【用例】
- 上司の書類のチェックは鋭く、眼光紙背に徹すと言える。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 三日天下(みっかてんか)
- 大風呂敷を広げる(おおぶろしきをひろげる)
- 出物腫れ物 所嫌わず(でものはれもの ところきらわず)
- 悪因悪化(あくいんあっか)
- 雨が降ろうが槍が降ろうが(あめがふろうがやりがふろうが)
- 善男善女(ぜんなんぜんにょ)
- 本地垂迹(ほんちすいじゃく)
- 全知全能(ぜんちぜんのう)
- 曖昧模糊(あいまいもこ)
- 純一無雑(じゅんいつむざつ)
- 情緒纏綿(じょうちょてんめん)
- お前百までわしゃ九十九まで(おまえひゃくまでわしゃくじゅうくまで)
- 某より金貸し(なにがしよりかねかし)
- 金で面を張る(かねでつらをはる)
- お里が知れる(おさとがしれる)
- 怠け者の節供働き(なまけもののせっくばたらき)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 赤子の手をひねる(あかごのてをひねる)
- 気宇壮大(きうそうだい)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
スポンサーリンク