眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物の紙の裏まで見通してしまうという意味から、書物に書いてある字句や文面の背後にある深い意味も読み取るということ。
- 【用例】
- 上司の書類のチェックは鋭く、眼光紙背に徹すと言える。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 縷縷綿綿(るるめんめん)
- 烏合の衆(うごうのしゅう)
- 犬馬の労(けんばのろう)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 天災地変(てんさいちへん)
- 一長一短(いっちょういったん)
- 火のない所に煙は立たぬ(ひのないところにけむりはたたぬ)
- 跳梁跋扈(ちょうりょうばっこ)
- 自由自在(じゆうじざい)
- 無欲恬淡(むよくてんたん)
- 沈香も焚かず屁もひらず(じんこうもたかずへもひらず)
- 針の筵(はりのむしろ)
- 好く道より破る(すくみちよりやぶる)
- 益者三友(えきしゃさんゆう)
- 複雑多岐(ふくざつたき)
- 人を見て法を説け(ひとをみてほうをとけ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 鼎の軽重を問う(かなえのけいちょうをとう)
- 無理往生(むりおうじょう)
- 長者に二代なし(ちょうじゃににだいなし)
スポンサーリンク