眼光紙背に徹す(がんこうしはいにてっす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 書物の紙の裏まで見通してしまうという意味から、書物に書いてある字句や文面の背後にある深い意味も読み取るということ。
- 【用例】
- 上司の書類のチェックは鋭く、眼光紙背に徹すと言える。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 年百年中(ねんびゃくねんじゅう)
- 小さくとも針は呑まれぬ(ちいさくともはりはのまれぬ)
- ただより高いものはない(ただよりたかいものはない)
- 解語の花(かいごのはな)
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 旅は憂いもの辛いもの(たびはういものつらいもの)
- 刎頸の交わり(ふんけいのまじわり)
- 一唱三嘆(いっしょうさんたん)
- 百年河清を俟つ(ひゃくねんかせいをまつ)
- 余裕綽々(よゆうしゃくしゃく)
- 傍若無人(ぼうじゃくぶじん)
- 言語道断(ごんごどうだん)
- 喧嘩両成敗(けんかりょうせいばい)
- 面の皮を剥ぐ(つらのかわをはぐ)
- 転ばぬ先の杖(ころばぬさきのつえ)
- 名誉挽回(めいよばんかい)
- 千言万語(せんげんばんご)
スポンサーリンク