千言万語(せんげんばんご)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 非常に多くの言葉を尽くして話すこと。あれこれと長たらしく話すこと、くどくど言うこと。
- 【用例】
- 誰かを説得したいなら、千言万語を費やすのではなく、自ら行動で示す方がよい。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 東男に京女(あずまおとこにきょうおんな)
- 西施捧心(せいしほうしん)
- 異口同音(いくどうおん)
- 狷介孤高(けんかいここう)
- 深い川は静かに流れる(ふかいかわはしずかにながれる)
- 嚢中の錐(のうちゅうのきり)
- すさまじきものは宮仕え(すさまじきものはみやづかえ)
- 富貴は天にあり(ふうきはてんにあり)
- 狐その尾を濡らす(きつねそのおをぬらす)
- 畳の上の怪我(たたみのうえのけが)
- 鬼に金棒(おににかなぼう)
- 河清を俟つ(かせいをまつ)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 朱に交われば赤くなる(しゅにまじわればあかくなる)
- 風光明媚(ふうこうめいび)
- 地獄も住みか(じごくもすみか)
- 薩摩守(さつまのかみ)
- 布施ない経に袈裟をおとす(ふせないきょうにけさをおとす)
- 千差万別(せんさばんべつ)
- 化けの皮が剥がれる(ばけのかわがはがれる)
スポンサーリンク