石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、孫楚(そんそ)という人物が、「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ流れに枕す」と言い間違えたが、負け惜しみを述べて間違いを認めなかったことから、屁理屈を並べて言い逃れを
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猿も木から落ちる(さるもきからおちる)
- 無沙汰は無事の便り(ぶさたはぶじのたより)
- 同じ穴の狢(おなじあなのむじな)
- 豆腐に鎹(とうふにかすがい)
- 蛙の子は蛙(かえるのこはかえる)
- 据え膳食わぬは男の恥(すえぜんくわぬはおとこのはじ)
- 暖衣飽食(だんいほうしょく)
- 積善余慶(せきぜんのよけい)
- 掃き溜めに鶴(はきだめにつる)
- 高山流水(こうざんりゅうすい)
- 酒池肉林(しゅちにくりん)
- 鬼の首を取ったよう(おにのくびをとったよう)
- 暖簾に腕押し(のれんにうでおし)
- 針の穴から天を覗く(はりのあなからてんをのぞく)
- 猫を被る(ねこをかぶる)
- 軽佻浮薄(けいちょうふはく)
- 奇貨可居(きかおくべし)
- 取捨選択(しゅしゃせんたく)
- 海千山千(うみせんやません)
- 毒薬変じて薬となる(どくやくへんじてくすりとなる)
スポンサーリンク