石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、孫楚(そんそ)という人物が、「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ流れに枕す」と言い間違えたが、負け惜しみを述べて間違いを認めなかったことから、屁理屈を並べて言い逃れを
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 類は友を呼ぶ(いはともをよぶ)
- 父の恩は山よりも高く母の恩は海よりも深し(ちちのおんはやまよりもたかくははのおんはうみよりもふかし)
- 百日の説法屁一つ(ひゃくにちのせっぽうへひとつ)
- 好いた同士は泣いても連れる(すいたどうしはないてもつれる)
- 餓鬼の断食(がきのだんじき)
- 石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
- 無我夢中(むがむちゅう)
- 牛に対して琴を弾ず(うしにたいしてことをだんず)
- 月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
- 一殺多生(いっさつたしょう)
- 求不得苦(ぐふとくく)
- 独活の大木(うどのたいぼく)
- 麻に連るる蓬(あさにつるるよもぎ)
- 巫山の夢(ふざんのゆめ)
- 風紀紊乱(ふうきびんらん)
- 田舎の学問より京の昼寝(いなかのがくもんよりきょうのひるね)
- 賞は厚くし罰は薄くすべし(しょうはあつくしばつはうすくすべし)
- 常住不断(じょうじゅうふだん)
- 尸位素餐(しいそさん)
スポンサーリンク