石に漱ぎ流れに枕す(いしにくちすすぎながれにまくらす)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 昔、孫楚(そんそ)という人物が、「石に枕し流れに漱ぐ」と言うべきところを、「石に漱ぎ流れに枕す」と言い間違えたが、負け惜しみを述べて間違いを認めなかったことから、屁理屈を並べて言い逃れを
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 命あっての物種(いのちあってのものだね)
- 四面楚歌(しめんそか)
- 生みの親より育ての親(うみのおやよりそだてのおや)
- 海千山千(うみせんやません)
- 敵もさるもの引っ掻くもの(てきもさるものひっかくもの)
- 人の噂も七十五日(ひとのうわさもしちじゅうごにち)
- 大所高所(たいしょこうしょ)
- 鳴かぬ蛍が身を焦がす(なかぬほたるがみをこがす)
- 食いつく犬は吠えつかぬ(くいつくいぬはほえつかぬ)
- 虎の威を藉る狐(とらのいをかるきつね)
- 死に馬に鍼刺す(しにうまにはりさす)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 舟に刻みて剣を求む(ふねにきざみてけんをもとむ)
- 負うた子に教えられて浅瀬を渡る(おうたこにおしえられてあさせをわたる)
- 大徳は小怨を滅ぼす(たいとくはしょうえんをほろぼす)
- 活溌溌地(かっぱつはっち)
- 打たれても親の杖(うたれてもおやのつえ)
- 狡兎死して走狗烹らる(こうとししてそうくにらる)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
スポンサーリンク