月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日が月夜で米飯が食べられるという申し分のない生活のこと。何の心配も苦労もない生活のこと。同じ生活がずっと続いても飽きないこと。満ち足りた生活を願っても、現実的にはそうはならないということ。いつも月夜に米の飯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫も杓子も(ねこもしゃくしも)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 石部金吉鉄兜(いしべきんきちかなかぶと)
- 蟹は甲(羅)に似せて穴を掘る(かにはこう(ら)ににせてあなをほる)
- 走る馬に鞭(はしるうまにむち)
- 無芸大食(むげいたいしょく)
- 青天霹靂(せいてんのへきれき)
- 才気煥発(さいきかんぱつ)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 蛇の道は蛇(じゃのみちはへび)
- 十遍読むより一遍写せ(じっぺんよむよりいっぺんうつせ)
- 正直者が馬鹿を見る(しょうじきものがばかをみる)
- 父子相伝(ふしそうでん)
- 千古不易(せんこふえき)
- 暗夜に灯火失う(あんやにともしびうしなう)
- 根を断って葉を枯らす(ねをたってはをからす)
- 彫心鏤骨(ちょうしんるこつ)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 寝る子は育つ(ねるこはそだつ)
スポンサーリンク