月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日が月夜で米飯が食べられるという申し分のない生活のこと。何の心配も苦労もない生活のこと。同じ生活がずっと続いても飽きないこと。満ち足りた生活を願っても、現実的にはそうはならないということ。いつも月夜に米の飯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 竹馬之友(ちくばのとも)
- 拍手喝采(はくしゅかっさい)
- 愛多ければ憎しみ至る(あいおおければにくしみいたる)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 小の虫を殺して大の虫を助ける(しょうのむしをころしてだいのむしをたすける)
- 牽強付会(けんきょうふかい)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 遠水近火を救わず(えんすいきんかをすくわず)
- 高論卓説(こうろんたくせつ)
- 郢書燕説(えいしょえんぜつ)
- 鬼哭啾啾(きこくしゅうしゅう)
- 積善の家には必ず余慶あり(せきぜんのいえにはかならずよけいあり)
- 安心立命(あんしんりつめい)
- 四苦八苦(しくはっく)
- 天下は回り持ち(てんかはまわりもち)
- 災い転じて福となす(わざわいてんじてふくとなす)
- 水魚之交(すいぎょのこう)
- 盗人に追い銭(ぬすびとにおいせん)
- 総領の甚六(そうりょうのじんろく)
- 鬼も十八 番茶も出花(おにもじゅうはち ばんちゃもでばな)
スポンサーリンク







