月夜に米の飯(つきよにこめのめし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 毎日が月夜で米飯が食べられるという申し分のない生活のこと。何の心配も苦労もない生活のこと。同じ生活がずっと続いても飽きないこと。満ち足りた生活を願っても、現実的にはそうはならないということ。いつも月夜に米の飯。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 弊衣破帽(へいいはぼう)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 不老不死(ふろうふし)
- 敵に塩を送る(てきにしおをおくる)
- 下手な鉄砲も数打ちゃ当たる(へたなてっぽうもかずうちゃあたる)
- 抱腹絶倒(ほうふくぜっとう)
- 提灯持ち(ちょうちんもち)
- 新しい酒は新しい革袋に盛れ(あたらしいさけはあたらしいかわぶくろにもれ)
- 鶏群一鶴(けいぐんいっかく)
- 方柄円鑿(ほうぜいえんさく)
- 木で鼻をくくる(きではなをくくる)
- 一丁字を知らず(いっていじをしらず)
- 世は情け(よはなさけ)
- 一輪咲いても花は花(いちりんさいてもはなははな)
- 騏驎も老いては駑馬に劣る(きりんもおいてはどばにおとる)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 這っても黒豆(はってもくろまめ)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 千姿万態(せんしばんたい)
スポンサーリンク