酔歩蹣跚(すいほまんさん)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 酒に酔い、足元が定まらずに、よろよろとふらつきながら歩くこと。千鳥足。
- 【用例】
- 久々の飲み会で酔歩蹣跚となった。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 春秋に富む(しゅんじゅうにとむ)
- 蟷螂之斧(とうろうのおの)
- 造次顛沛(ぞうじてんぱい)
- 韋編三度絶つ(いへんみたびたつ)
- 大盤振舞(おおばんぶるまい)
- 借りる時の地蔵顔 かえすときの閻魔顔(かりるときのじぞうがお かえすときのえんまがお)
- 怒りは敵と思え(いかりはてきだとおもえ)
- 自画自賛(じがじさん)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 長居は恐れ(ながいはおそれ)
- 下手の横好き(へたのよこずき)
- 人参飲んで首くくる(にんじんのんでくびくくる)
- 阿弥陀も銭で光る(あみだもぜにでひかる)
- 虚心坦懐(きょしんたんかい)
- 孔子も時に会わず(こうしもときにあわず)
- 氷炭相容れず(ひょうたんあいいれず)
- 玉磨かざれば光なし(たまみがかざればひかりなし)
- 内裸でも外錦(うちはだかでもそとにしき)
- 人は一代 名は末代(ひとはいちだい なはまつだい)
- 朝腹の丸薬(あさばらのがんやく)
スポンサーリンク