風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吹く風にさらされて食事をし、露に濡れて野宿するということから、旅や野宿で苦労すること。
- 【用例】
- 旅の途中で所持金を失くし、風餐露宿を経験した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 虎視眈々(こしたんたん)
- 半醒半睡(はんせいはんすい)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 内ひろがりの外すぼまり(うちひろがりのそとぼまり)
- 悪女の深情け(あくじょのふかなさけ)
- 十人十色(じゅうにんといろ)
- 鶏を割くに焉んぞ牛刀を用いん(とりをさくにいずくんぞぎゅうとうをもちいん)
- 雲泥の差(うんでいのさ)
- 忠言耳に逆らう(ちゅうげんみみにさからう)
- 春宵一刻直千金(しゅんしょういっこくあたいせんきん)
- 当意即妙(とういそくみょう)
- 頼むと頼まれては犬も木へ登る(たのむとたのまれてはいぬもきへのぼる)
- 壁に耳(かべにみみ)
- 魚の釜中に遊ぶが如し(うおのふちゅうにあそぶがごとし)
- 後ろ髪を引かれる(うしろがみをひかれる)
- 袖の下に回る子は打たれぬ(そでのしたにまわるこはうたれぬ)
- 馬子にも衣装(まごにもいしょう)
- 槿花一日の栄(きんかいちじつのえい)
- 半畳を入れる(はんじょうをいれる)
- 喋喋喃喃(ちょうちょうなんなん)
スポンサーリンク