風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吹く風にさらされて食事をし、露に濡れて野宿するということから、旅や野宿で苦労すること。
- 【用例】
- 旅の途中で所持金を失くし、風餐露宿を経験した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 話上手は聞き上手(はなしじょうずはききじょうず)
- 児孫の為に美田を買わず(じそんのためにびでんをかわず)
- 剛毅木訥(ごうきぼくとつ)
- 眼光炯々(がんこうけいけい)
- 用意周到(よういしゅうとう)
- 病は気から(やまいはきから)
- 一寸の光陰軽んずべからず(いっすんのこういんかろんずべからず)
- 水を差す(みずをさす)
- 長汀曲浦(ちょうていきょくほ)
- 思い半ばに過ぐ(おもいなかばにすぐ)
- 地獄の沙汰も金次第(じごくのさたもかねしだい)
- 鉄心石腸(てっしんせきちょう)
- 中らずと雖も遠からず(あたらずといえどもとおからず)
- 他人の飯を食う(たにんのめしをくう)
- 石が流れて木の葉が沈む(いしがながれてこのはがしずむ)
- 少年よ大志を抱け(しょうねんよたいしをいだけ)
- 秋の日は釣瓶落とし(あきのひはつるべおとし)
- 豚に真珠(ぶたにしんじゅ)
- 抱関撃柝(ほうかんげきたく)
- 頭角を現す(とうかくをあらわす)
スポンサーリンク







