風餐露宿(ふうさんろしゅく)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 吹く風にさらされて食事をし、露に濡れて野宿するということから、旅や野宿で苦労すること。
- 【用例】
- 旅の途中で所持金を失くし、風餐露宿を経験した。
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 雨晴れて笠を忘る(あめはれてかさをわする)
- 角を出す(つのをだす)
- 蝸角の争い(かかくのあらそい)
- 習うより慣れろ(ならうよりなれろ)
- 上り一日下り一時(のぼりいちにちくだりいっとき)
- 鼠が塩を引く(ねずみがしおをひく)
- 日暮れて途遠し(ひくれてみちとおし)
- 鼬の最後っ屁(いたちのさいごっぺ)
- 商売は草の種(しょうばいはくさのたね)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 二の足を踏む(にのあしをふむ)
- 菽麦を弁ぜず(しゅくばくをべんぜず)
- 塗り箸で芋を盛る(ぬりばしでいもをもる)
- 首鼠両端(しゅそりょうたん)
- 二束三文(にそくさんもん)
- 巧言令色(こうげんれいしょく)
- 多情多感(たじょうたかん)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 馬齢を重ねる(ばれいをかさねる)
- 捨てる神あれば拾う神あり(すてるかみあればひろうかみあり)
スポンサーリンク