縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏がいくら慈悲深いと言っても、仏の教えに縁の無い人を救うことはできないということから、人の言葉や忠告を聞き入れない者は救いようがないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 年問わんより世を問え(としとわんよりよをとえ)
- 半面の識(はんめんのしき)
- 杯中蛇影(はいちゅうだえい)
- 風前之灯(ふうぜんのともしび)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 国乱れて忠臣あらわる(くにみだれてちゅうしんあらわる)
- 門外不出(もんがいふしゅつ)
- 疲労困憊(ひろうこんぱい)
- 明るけりゃ月夜だと思う(あかるけりゃつきよだとおもう)
- 確乎不抜(かっこふばつ)
- 泣く子は育つ(なくこはそだつ)
- 才子多病(さいしたびょう)
- 高みの見物(たかみのけんぶつ)
- 殿の犬には食われ損(とののいぬにはくわれぞん)
- 一頭地を抜く(いっとうちをぬく)
- 出藍の誉れ(しゅつらんのほまれ)
- 一家眷属(いっかけんぞく)
- 女房と畳は新しいほうがよい(にょうぼうとたたみはあたらしいほうがよい)
- 毀誉褒貶(きよほうへん)
スポンサーリンク