縁なき衆生は度し難し(えんなきしゅじょうはどしがたし)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 仏がいくら慈悲深いと言っても、仏の教えに縁の無い人を救うことはできないということから、人の言葉や忠告を聞き入れない者は救いようがないということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 猫を追うより皿を引け(ねこをおうよりさらをひけ)
- 同床異夢(どうしょういむ)
- 古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
- 天に唾す(てんにつばきす)
- 橘中之楽(きっちゅうのたのしみ)
- 震天動地(しんてんどうち)
- 自給自足(じきゅうじそく)
- 右顧左眄(うこさべん)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
- 女心と秋の空(おんなごころとあきのそら)
- 外面如菩薩内心如夜叉(げめんにょぼさつないしんにょやしゃ)
- 秋葉山から火事(あきばさんからかじ)
- 多岐亡羊(たきぼうよう)
- お茶を濁す(おちゃをにごす)
- 八方美人(はっぽうびじん)
- 酒は飲むとも飲まれるな(さけはのむとものまれるな)
- 命は宝の宝(いのちはたからのたから)
- 栄耀の餅の皮(えようのもちのかわ)
- 江戸っ子は五月の鯉の吹き流し(えどっこはさつきのこいのふきながし)
- 萎靡沈滞(いびちんたい)
スポンサーリンク