古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 季節や天候の変わり目に古い傷が痛むということから、忘れたいと思っている昔の失敗や悪事がふとしたことから思い出され、胸が痛んで悩んだり、新たな災いを呼んだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 好事魔多し(こうじまおおし)
- 自家薬籠(じかやくろう)
- 旗幟鮮明(きしせんめい)
- 泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
- 破顔一笑(はがんいっしょう)
- 七転び八起き(ななころびやおき)
- 古今無双(ここんむそう)
- 盗人の昼寝(ぬすびとのひるね)
- 一事が万事(いちじがばんじ)
- 烏の行水(からすのぎょうずい)
- 卵に目鼻(たまごにめはな)
- 一張一弛(いっちょういっし)
- 雨夜の月(あまよのつき)
- 信賞必罰(しんしょうひつばつ)
- 右往左往(うおうさおう)
- 蛇に噛まれて朽ち縄に怖じる(へびにかまれてなわにおじる)
- 渡世は八百八品(とせいははっぴゃくやしな)
- 繁文縟礼(はんぶんじょくれい)
- 当たって砕けよ(あたってくだけよ)
- 徒花に実は生らぬ(あだばなにみはならぬ)
スポンサーリンク