古傷は痛み易い(ふるきずはいたみやすい)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 季節や天候の変わり目に古い傷が痛むということから、忘れたいと思っている昔の失敗や悪事がふとしたことから思い出され、胸が痛んで悩んだり、新たな災いを呼んだりするということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 中原に鹿を逐う(ちゅうげんにしかをおう)
- 雀の千声 鶴の一声(すずめのせんこえ つるのひとこえ)
- 論より証拠(ろんよりしょうこ)
- 無事息災(ぶじそくさい)
- 女三人寄れば姦しい(おんなさんにんよればかしましい)
- 焚書坑儒(ふんしょこうじゅ)
- 春日遅遅(しゅんじつちち)
- 石地蔵に蜂(いしじぞうにはち)
- 髀肉の嘆(ひにくのたん)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 一日千秋(いちじつせんしゅう)
- 三者鼎立(さんしゃていりつ)
- 難攻不落(なんこうふらく)
- 一網打尽(いちもうだじん)
- 秋の扇(あきのおうぎ)
- 四百四病より貧の苦しみ(しひゃくしびょうよりひんのくるしみ)
- 開口一番(かいこういちばん)
- 晴耕雨読(せいこううどく)
- 舌は禍の根(したはわざわいのね)
- 親の意見と茄子の花は千に一つも仇はない(おやのいけんとなすびのはなはせんにひとつもあだはない)
スポンサーリンク