泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道理の通じない泣いている赤ん坊や地頭(平安・鎌倉時代に荘園を管理し、税金を取り立てていた役人のことで、権力者)とは、いくら争っても勝ち目がなく、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 張三李四(ちょうさんりし)
- 何れ菖蒲(いずれあやめ)
- 知恵と力は重荷にならぬ(ちえとちからはおもににならぬ)
- 深謀遠慮(しんぼうえんりょ)
- 雑魚の魚交じり(ざこのととまじり)
- 虻蜂取らず(あぶはちとらず)
- 図南の翼(となんのつばさ)
- 横行闊歩(おうこうかっぽ)
- 屋烏の愛(おくうのあい)
- 瓜田に履を納れず(かでんにくつをいれず)
- 七転八倒(しちてんばっとう)
- 好評嘖嘖(こうひょうさくさく)
- 一筋縄では行かない(ひとすじなわではいかない)
- 乗りかかった船(のりかかったふね)
- 熟読玩味(じゅくどくがんみ)
- 銭ある時は鬼をも使う(ぜにあるときはおにをもつかう)
- 得手に帆を揚げる(えてにほをあげる)
- 一切合切(いっさいがっさい)
- 失敗は成功のもと(しっぱいはせいこうのもと)
- 恐れ入谷の鬼子母神(おそれいりやのきしもじん)
スポンサーリンク