泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道理の通じない泣いている赤ん坊や地頭(平安・鎌倉時代に荘園を管理し、税金を取り立てていた役人のことで、権力者)とは、いくら争っても勝ち目がなく、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 邯鄲の歩み(かんたんのあゆみ)
- 頭隠して尻隠さず(あたまかくしてしりかくさず)
- 火中の栗を拾う(かちゅうのくりをひろう)
- 胸襟を開く(きょうきんをひらく)
- 管を以て天を窺う(くだをもっててんをうかがう)
- 読書百遍(どくしょひゃっぺん)
- 万事休す(ばんじきゅうす)
- 板子一枚下は地獄(いたごいちまいしたはじごく)
- 火に油を注ぐ(ひにあぶらをそそぐ)
- 脂に画き氷に鏤む(あぶらにえがきこおりにちりばむ)
- 鳶に油揚げをさらわれる(とびにあぶらあげをさらわれる)
- 危うきこと累卵の如し(あやうきことるいらんのごとし)
- 器用貧乏(きようびんぼう)
- 画蛇添足(がだてんそく)
- 死せる孔明生ける仲達を走らす(しせるこうめいいけるちゅうたつをはしらす)
- 他山之石(たざんのいし)
- 終わり良ければすべて良し(おわりよければすべてよし)
- 去る者は日日に疎し(さるものはひびにうとし)
- 不撓不屈(ふとうふくつ)
- 兎の上り坂(うさぎののぼりざか)
スポンサーリンク