泣く子と地頭には勝たれぬ(なくことじとうにはかたれぬ)
スポンサーリンク
- 【意味】
- 道理の通じない泣いている赤ん坊や地頭(平安・鎌倉時代に荘園を管理し、税金を取り立てていた役人のことで、権力者)とは、いくら争っても勝ち目がなく、無駄であるということ。
- 【用例】
「ことばライブラリー」は、四字熟語とことわざの一覧、それらの意味と用例を掲載しております。 四字熟語とことわざの教材や習い事(スクール)の材料として、またあらゆるビジネスシーンや学校、日常生活での知識・検索、ネタなどにどうぞ。 他に受験・漢字検定などの試験、漢字の意味、辞書・辞典、慣用句辞典、反対語、対義語、名言、座右の銘、類義語などの参考にもご活用くださいませ。
逆引き四字熟語・ことわざ検索
スポンサーリンク
【その他の四字熟語・ことわざ】
- 熱火を子に払う(あつびをこにはらう)
- 蛇は寸にして人を呑む(じゃはすんにしてひとをのむ)
- 栴檀は双葉より芳し(せんだんはふたばよりかんばし)
- 鳩首凝議(きゅうしゅぎょうぎ)
- 大男総身に知恵が回りかね(おおおとこそうみにちえがまわりかね)
- 螻蛄才(けらざい)
- 大恩は報ぜず(たいおんはほうぜず)
- 危機一髪(ききいっぱつ)
- 大は小を兼ねる(だいはしょうをかねる)
- 行尸走肉(こうしそうにく)
- ペンは剣よりも強し(ぺんはけんよりもつよし)
- 秋風索漠(しゅうふうさくばく)
- 武士は食わねど高楊枝(ぶしはくわねどたかようじ)
- 堅甲利兵(けんこうりへい)
- 比翼連理(ひよくれんり)
- 人跡未踏(じんせきみとう)
- 木を見て森を見ず(きをみてもりをみず)
- 縁は異なもの味なもの(えんはいなものあじなもの)
- 正正堂堂(せいせいどうどう)
- 四海兄弟(しかいけいてい)
スポンサーリンク







